2014年12月28日日曜日

電子黒板とデジタル教科書の相乗効果

電子黒板とデジタル教科書は一緒に使うことで、相乗効果が期待できます。電子黒板はあらかじめ用意したテキストを瞬時に提示することができますので、外国語授業などで労力を要する本文の板書の時間を省くことができます。また板書の内容を保存して、授業に再び使えることができますので、次回の授業に復習として用いることもできます。また授業を欠席した生徒がいる場合には、その授業を補習する時に非常に役立つでしょう。デジタル教科書の種類も増えているので、どれを使用すればよいか分からないという人もいますが、教科書と併用して使いますので、補助的な役割になるような内容のものを活用するとよいでしょう。教科書と同じレイアウトで色鮮やかなデジタル教科書の画面であれば、生徒は板書のように視線を移動させることなく、集中して前を向いて勉強できるでしょう。視線を釘づけにすることで、授業内容にも理解度が高まり、集中力アップにもつながります。

2014年12月27日土曜日

電子黒板を活用することでの可能性

電子黒板活用の可能性として、より多くの情報を瞬時に提示できるという点があります。既存のプレゼンテーションソフトを使用することでもこの可能性を見出すことはできますが、デジタル教科書を導入することによって、テキストを提示する時に、板書の時間を大幅に削減することができるので、授業の効率アップにつながります。また教師と生徒の間で、コミュニケーションの機会が増えるでしょう。生徒の反応をすぐに見ることができ、時間も節約できる点からも、コミュニケーションを取る時間を増やすことができますし、ボード上からコンピューターを操作することができますので、教師の視線を聞きの操作に振り向けることを最小限に抑えることができます。生徒への目配りを十分にできることによって、生徒と教師のコミュニケーションがよくなるでしょう。また板書の内容を保存して、次の授業に再活用することができる点も、大きな可能性を秘めています。理解が不十分な部分があれば、授業中でもその部分に戻って説明することも可能です。

2014年12月26日金曜日

デジタル教科書の活用

電子黒板を使用することによって、e-Textと呼ばれるデジタル教科書の活用も可能になります。デジタル教科書を使用することで、教材の瞬時の提示、画像、音声教材などを同時に提示することができますので、授業時間の効率化につながり、授業のコスト削減にも効果があると言われています。現在の授業では、特に英語を中心としたデジタル教科書の開発研究が進められているのです。電子黒板を用いることで、デジタル教科書を使用できるだけでなく、手書きが出来、消しても戻ることができます。また注目点への視線の一致やコンピューターの操作、動画や静止画像の提示など様々な機能があります。電子黒板のこれらの特性を生かした授業を行うことで、さらに教育が充実したものになるでしょう。例えば、教師と生徒の間で同一の情報を同じタイミングで共有することができます。また既成の情報だけではなくて、回答や補足的な説明を板書することで、すぐに視覚化するので、一方的な説明に終わらずに、生徒に対応した授業を展開することができるでしょう。

2014年12月25日木曜日

英語における電子黒板の活用

英語の授業は、小学校からスタートしています。小学校以前に習い事で英語を習わせる親御さんも多く、私達日本人にとっても、世界の公用語でもある英語を話せることは非常にメリットが高いのです。英語などの外国語を学習する時、電子黒板を使うと、学習している生徒たちに興味を持たせることができると言われています。特にデジタル教科書には、教科書の内容に関して、生徒たちが興味を持つような、知的好奇心をそそるスライドショーなどの機能も付いているため、生徒たちの関心を高めることができるでしょう。教科書以外の画像や情報、音声などを一緒にして、生徒たちに提示することで、非常に効率的なアプローチをすることができるでしょう。また電子黒板やデジタル教科書などは、音声を日本語から英語にしたり、字幕を日本語から英語にしたりと、自由に設定することが可能ですので、生徒たちの理解度や学習能力レベルに合わせて、設定できるのも魅力の1つでしょう。

2014年12月24日水曜日

電子黒板の最大のメリットとは?

小学校や中学校などの教育現場では、ICT教育の普及の一環として、電子黒板の導入が広く進められています。従来にもプレゼンテーションソフトを使った授業は行われてきましたが、このマルチメディア化に加えて、電子黒板を使用することで、準備された教材を一方向に提示するだけでなく、教員や生徒の発言、書き込みなどを行える環境を作り出していくことで、授業への積極的な参加を促していくのです。つまり授業の双方向性を高めることができるのです。現代の子供たちは、コミュニケーション能力が低いと言われていますので、電子黒板を使用する教育のICT化を行うことで、直接的なコミュニケーションの機会をより増やしていくことが出来るでしょう。電子黒板の最大のメリットとして、記憶機能があります。この機能があることで、授業を再現することができ復習や補習に用いることができるでしょう。また教員間のリフレクションの材料としても活用でき、授業を改善することができると言われています。

2014年12月23日火曜日

電子黒板のメリットを最大限に生かそう!

電子黒板が従来の黒板と大きく違う点として、一度書いた内容を記録、保存できることでしょう。黒板の場合、新しい板書をするためには一度全て消さなければいけないので、板書した内容を保存しておくというのは無理になります。しかし電子黒板の場合、提示した画面や書き込んだ内容などは簡単に記録、保存することができるのです。保存しておいた画面はすぐに呼び出すことができますので、前回の学習の復習や、生徒の意見を比較する時にも便利でしょう。このように電子黒板の優れている部分を出来る限り活用することで、教育のICT化は上手くいくでしょう。現代の子供たちは生まれた時から、パソコンやスマートフォン、インターネットなどがある生活環境の中で育っています。親世代であれば、インターネット環境がない場合がほとんどであったので、違いは大きいでしょう。デジタルネイティブと呼ばれる子供たちの世代は、ICT機器に慣れ親しんでいるので、授業に取り入れることにもなんら抵抗はないのです。

2014年12月22日月曜日

電子黒板に共通する機能とは?

電子黒板やタブレット端末などのICT機器は、様々なメーカーから発売されており、国内メーカーのものもあれば、海外メーカーのものもあり、その機能や価格、操作方法などはそれぞれの商品によって大きく異なると言われています。どの電子黒板にもある機能としては、コンピューターと接続することで、指やタッチペンを使って画面上で直接書き込むことができるというものです。この機能は小学校や中学校などの教育現場で使用する時に非常に役立つ機能であると言われています。まず電子黒板は、大きく表示したり、直接操作したりすることができます。教科書やノートを大きく表示することで、生徒に見やすくなりますし、内容の一部を隠して質問形式で授業を進めることもできるでしょう。また一部を拡大、縮小したり、移動、回転したりする操作もできます。書き込みに関しては、写真や画像など画面に映ったもの全てに書き込みが可能です。ペンの色や太さなども好きなように変えられるので、とってもわかりやすいです。またやり直しすることができるのも嬉しいです。

2014年12月21日日曜日

電子黒板を使いこなせていない教員が多すぎる

せっかく電子黒板を設置してある学校でも、電子黒板をきちんと活用しきれていない現場が非常に多いと言われています。実際に学校にアンケートしたところ、電子黒板を活用していく上で必要な情報はなんですか?という質問に対して最も多かった答えが、授業での活用方法や実践例でした。つまり学校現場では、電子黒板をいったいどのように使えばよいのか?どのような授業がよいのか?がはっきり分かっておらず、教員が使いこなせていないケースが非常に多いのです。台数が少なすぎるといったハード面の整備がおいついていないという根本的な問題はもちろんありますが、授業のどの場面で使うべきなのか?どの教科で使えばよいのか?の答えをはっきりと見いだせていない教員が多いようです。またコンテンツは教材、ソフトの不足も深刻であり、どのソフトや教材を使用すればよいかもわからないといった意見もあるのです。電子黒板を毎日の授業の中でうまく活用していくためには、まだまだ時間がかかりそうですね。

2014年12月20日土曜日

電子黒板などのICT教育を発展させるためには

電子黒板などのICTを活用した教育をさらに発展させるためには、電子黒板の設置といったハード面の整備はもちろんですが、教員のICT活用指導力をさらに向上させることが重要であると言われています。現在は、授業中にICTを活用して指導できる教員は、全国で60%前後と言われています。つまり残りの40%の教員はきちんと電子黒板などのICT機器を使った授業をすることができないということになるのです。また学校に配置されている電子黒板は1台~3台程度というところが多く、デジタルコンテンツや教材の不足もあり、日常的に電子黒板を使った授業を進めている学校は少ないと言われています。1日に1回以上、ICT機器を使った授業を進めていくには、もっと電子黒板などのハード面の整備に重点を入れなければいけませんし、教員の指導も併せて行っていく必要があります。電子黒板の台数が少ない場合、各教室に設置することは難しく、教室を移動して授業を行わなければならず面倒に感じるといった現状があります。

2014年12月19日金曜日

全教員が教育のICT化の重要性を認識することが大切

学習指導が円滑に行われるようになるためには、教育の情報化は必要不可欠であると言われています。情報教育や教科の指導を行う時に、ICT活用は非常に重要であり、電子黒板などのICT環境においてきちんと授業することができる教員の育成も重要になってきます。授業でデジタル技術を活用すれば、子供の学習能力や情報活用能力は向上すると言われています。またICTを活用することによって、児童や生徒の興味や関心は高まり、授業を積極的に受けようという体制に持っていくことができるでしょう。今後さらに電子黒板やタブレット端末などのICT機器を発展させるためには、全ての先生が、学習指導にはICTの活用が必要不可欠であるという考えになることと、授業を構造して、実践していく力を高めていくことが大切になります。また日常的にICT機器を活用する授業のスタイルを模索していくことが重要になるでしょう。電子黒板は使い方次第によって、色々な方面で使用することができるでしょう。

2014年12月18日木曜日

電子黒板を使いこなすには実践的な事例を紹介しあうことが大切

小学校や中学校で、授業や特別活動の発表や討論の場などで、電子黒板が活用されています。電子黒板を使用するのとしないのとでは、児童のコミュニケーション能力に差が生じると言われています。電子黒板を利用することによって自然と児童と先生のコミュニケーションや、児童同士の協働学習などが進められると言われています。また学習の充実にも効果があると言われており、全国の小学校ではいかに授業で電子黒板を組み入れいていくかを、学校ごとに話あっています。電子黒板があってもきちんと授業と使いこなせなければ意味がありません。つまり先生がきちんと電子黒板の使い方を勉強しなければならないのです。実践的な事例を学校ごとに紹介しあうことで、ICTを活用した学習をさらに充実したものすることができるでしょう。そのために、先生同士での意見交換や公開授業などを全国規模で行う必要があります。文部科学省としては、電子黒板の設置だけでなく、教員の指導などソフト面に関しても力をいれるべきでしょう。

2014年12月17日水曜日

電子黒板を選ぶポイントとは?

電子黒板を選ぶ上で重要になるのが、使いやすさと見やすさでしょう。電子黒板だけで授業をするというよりも、従来の黒板と併用して使うケースがほとんどになるので、使い分けの仕方が重要になってきます。電子黒板のサイズ的にはできるだけ大画面で、迫力あるサイズのものがおすすめです。95インチ程度あると大きいと感じるでしょう。50インチ程度の大きさだと、黒板に比べてかなり小さくなってしまい、授業で使うのには不十分になってしまうこともあります。大きいサイズであれば、黒板を見る同じ目線で授業を進めることができるでしょう。そのため、1時間の授業の中で残しておきたい板書のものは黒板に提示しておき、どんどん展開していく部分は電子黒板を使用すると使い分けていくとよいでしょう。そうすると板書をする時間を省き、効率よく授業を進めることができるのです。また電子黒板は反応の良さが命となります。反応が悪い機種だと使いにくいですので、反応速度を確認することも重要でしょう。

2014年12月16日火曜日

子供の集中力を高める効果がたくさんある電子黒板

子供の集中力を高める効果がたくさん詰まっている電子黒板。中でも教員から非常に便利だと太鼓判を押されている機能が、ボードに書き込んだデータなどを全て保存することが出来る点です。通常の黒板であれば、大事な部分でも消さなければいけませんし、消してしまうとその情報は全てなくなってしまいます。一方電子黒板であれば、重要なポイントはそのまま保存をしておきます。そうすると授業の最後に今日の内容のおさらいとして提示したり、次の授業で復習がてらもう一度おさらいしたりすることもできるのです。さらに子供の集中力を高めるポイントとして、注目させたい部位だけを拡大して提示したり、一部の文字や記号などだけを隠して、子供たちに考えさせてから正解を出すクイズ形式にしたりすることで、子供たちの学ぶ意欲は格段にアップすると言われています。子供の集中力を高めるために、色々な面から多彩な演出ができるのは非常にメリットが高いでしょう。

2014年12月15日月曜日

毎日授業で利用すれば生徒たちも電子黒板に慣れる

週休2日はそのままですが、ゆとり教育は廃止され、再び授業内容は多くなってきています。そのため小学校では、6時間授業ではなく、7時間授業を行うところも増えてきているのです。その中で電子黒板を使用するメリットとして、少ない授業時間の中で、できるだけ板書にかかる時間を減らすことができるのです。板書時間を削減することで、効率よく授業を行うことができるので、脱ゆとり教育ができると言われているのです。また電子黒板の魅力として、使いやすさもあります。毎日の授業で欠かさず使うようになれば、最初は操作に不安を覚えていた教員も生徒も、休み時間に遊び感覚で触るついでに、授業でも使い方を覚えてしまった!というケースもあるんですよね。また教科書や資料などに乗っていない、情報や写真などをインターネットで検索してみた時、必要な情報だけをすぐに提示することができ、視覚的に効率よく子供たちに指導できるのがよいでしょう。子供は順応性が早いので、はじめに戸惑っていた生徒でもすぐに電子黒板による授業になれるでしょう。

2014年12月14日日曜日

たくさんの情報を提示することが可能な電子黒板

小学校で電子黒板を導入する場合、特に国語や算数の授業で活用される場合が多いと言われています。迫力の大画面に教科書やワークシートなどの画像を写し、電子黒板に直接書き込みをしたり、拡大して説明したりする操作を加えていきます。するとクラス全員が学ぶ体勢になり、より理解力が深めるのです。これからの社会をしょって立つ子供たちには、基礎的な知識や技能はもちろんですが、社会がいくら変化しても、自分の考えを持ち、主体的に考える行動力を養わなければなりません。電子黒板を利用することで、文字だけでなく、画像や動画、音声など今まで以上にたくさんの情報を生徒たちに提示することができます。そうすることで、たくさんの情報の中から自分にとって必要な知識を見極める力がつくと言われているのです。電子黒板を使用する時の注意点としては児童に考えさせる時間を確保することです。生徒たちが理解する時間を与えてあげることで、さらに理解力は高まるでしょう。

2014年11月24日月曜日

普通教室でのICT環境を活用した授業の実証研究について

富山大学人間発達科学部附属小学校では、普通教室でのICT環境を活用した授業の実証研究がおこなわれます。これはチエルやNEC、レノボジャパンなど7社が協力し、生徒1人につき1台のタブレット端末、デジタル教材、プロジェクター、電子黒板などを用意して、細心のICT環境を効果的に活用する授業の事例を共同で開発使用とする試みです。学校における日常的なICT活用のあり方を検証する実証研究をスタートさせるのです。富山大学附属小では、この実証研究を、公開研究発表会や各種研究会、公開授業などを通して、全国の公立学校に研究の成果を公表していきます。最新のIC環境を活用した授業実践の内容はこれから先非常に重要になりますし、まだ電子黒板やタブレット端末があまり普及していない地域にとっては、どのように授業に取り入れていけばよいかを知っておくことは非常に重要になるでしょう。持続可能で日常的なICTの活用が大切ですし、教員のICT活用指導力や環境整備の状況なども重要になってくるでしょう。

2014年11月19日水曜日

子供たちにとってICT機器は日常的に使われている

子供たちにとってもパソコンやスマートフォンなどのICT機器に接する機会は日常的にあります。操作に関しても多くの子供たちは教える前から使えるケースが増えています。自宅での環境だけではなく、学校機関でも電子黒板やタブレット端末を使用した授業は増えており、一斉授業や個別学習に用いられています。電子黒板などのICT機器を利用することによって、子供たち同士が教え合う環境を生み、学び合う協働学習が行われると言われています。21世紀に生きる子供たちにとってICT機器の利用は非常に重要であり、学びのイノベーションとも言われているのです。しかし現実には、小学校では15%、中学校では9%しか普通教室にパソコンが設置されていないといわれています。まだまだ完全は教育のICT化は進んでいませんので、これからますます進めていかなければならないのです。電子黒板の使用はメリットだけでなく、デメリットも存在しますが、利点を上手く利用しながら授業を進めていくとよいでしょう。

2014年11月16日日曜日

電子黒板やパソコンを駆使して授業を行える先生は意外と少ない?

教室で先生が電子黒板やパソコンを使用して授業を行う姿も今では普通の光景になってきています。しかしハードの整備や指導ができる教員の数は増加しているとはいうものの、現状はいまだにきちんとしたICT機器の指導を行うことができない先生も少なからずおり、地域的な偏りがあると言われています。普通教室に校内LANの整備は、非常に進んでいます。また電子黒板の普及も倍速で進んでいると言われています。ハードの整備が整うなか、ICTをクシした授業も次第に増えてきています。授業中にICTを活用した授業を行う能力がある先生の割合は、62.3%と言われています。つまり半分の先生は、ICT機器の授業を行うことができるけれど、40%の先生はそれができていないという現状があるのです。そのため先生のICT活用指導力の研修を受けるべきと言われているのです。しかし4人に3人は研修を受けていないという結果がでており、このことから先生の能力が上がってこないと懸念されています。

2014年11月14日金曜日

電子黒板の整備に関しては、地域差が生じている

文部科学省がまとめた「学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果」によると、電子黒板の導入などの、義務教育現場でのICT環境整備は、着実に進んでいますが、都道府県ごとに整備の状況や活用指導力に差が生じてきていると言われています。電子黒板は現在全国で7万台以上が導入されており、72%を超える効率小中学校に配置されています。しかしこの割合も都道府県によって差が生じてしまっているのです。この差が生じる原因は、自治体の財政事情が影響していると言われていますが、それだけではなく、情報化にかんする考え方にも違いがあると言われています。また設備の有無に関しての先生の指導力も異なると言われているのです。授業中にICTを活用して指導する力がない教員ばかりではせっかくの電子黒板もきちんと有効に使われていないというケースも多くなってしまうのです。国としては各都道府県による違いをなくし、情報能力の格差を招かないように対策を考えなければなりません。

2014年11月12日水曜日

教育環境改善に動く自治体は意外と少ない?

政府が成長戦略の一環として、海底した世界最先端IT国家創造宣言は、教育、学習環境の構築を主としています。学校の環境が整備されなければ、家庭にもつなげることはできないと言われており、学校教育環境の改善という意味では電子黒板は大きな意味を持つでしょう。電子黒板はタブレット端末やスマートフォンなどと同じように、仕事や社会生活では欠かせない存在になってきています。文部科学省によると、タブレット端末や電子黒板の導入や拡大に積極的に取り組んでいる自治体は全国で109程度と言われています。この数字は多いように見受けられますが、実際には全国にある自治体の10%にも達していないのです。学校での教育環境を整えるためには、自治体の働きや対応は非常に重要になります。各自治体が積極的に対応することでより教育のICT化を進めていうことができるでしょう。自治体の積極的な対応を促すためには、保護者や先生など学校現場から声を上げる事も重要になってきます。

2014年11月11日火曜日

1人に1台のタブレット端末導入について

全国各地で、電子黒板やタブレット端末の導入は着々と進められてきています。特に佐賀県の武雄市では平成27年4月より市内にある市立中学校に、生徒1人に対して1台のタブレット端末を導入することを発表しています。またタブレット端末だけでなく、電子黒板の導入も急ピッチで進められています。また教育委員の増員や、官民一体型の学校創設なども行われる予定です。武雄市では教育改革を行うことを目標に掲げているため、教育委員会の委員の数も5人から10人に倍増しました。教育委員がいなければ、はじめから先生1人で生徒たちを見ることは難しいですので、できるだけ教育委員会の人数を増やした方が得策でしょう。教育委員を定着させることで、より一層教育は充実したものになるでしょう。武雄市によると、タブレットを1人につき1台渡すと、1億3272万円もの予算がかかってしまうことになります。地域的に教育のICT化に差が生じてしまうのは、武雄市のようにお金がある市町村もあれば、電子機器を用意できない市町村もあるでしょう。

ICT授業を受けた生徒たちの全国学力テストの平均点がアップ

文部科学省によると、全国学力テストの結果から、電子黒板やタブレット端末などICTを活用して協働学習を行い、解決型、課題発見型の学習を指導に力を入れた学校の方が、全ての教科に置いて正答率の平均が、高い傾向にあることがわかりました。つまりICT教育を行った方が、学力が向上する可能性があるということが示唆されたのです。パソコンや電子黒板、プロジェクターなどを使用して、子供同士が教え合って、学び合う協働学習を行う学校は年々増えてきていると言われています。また課題を自ら発見して、解決していく自己主導型の学習を行う学校も徐々にではありますが、その割合は高くなってきています。特に国語や算数などの授業で活用されることが多いと言われており、国語の授業でICT機器を利用すると、理解力が高まるのではないかと言われています。これから年々電子黒板やタブレットを導入する学校は増えてくるでしょう。そんな中で子供たちの学力が今よりもさらに高まればこれほど嬉しいことはありませんね

教育のICT化を行うことで情報リテラシー能力を得ることができる

2010年にipadが登場してから、学習用デジタル教科書の概念が一般的になってきたと言われています。電子黒板やタブレット端末を利用した教育を進めることで、その次の授業観を提示できると言われています。以前までパソコン室でのみ、ICT教育が行われていましたが、情報活用の実践力を高めるための情報教育は普通教室でも行われるようになってきています。電子黒板やタブレット端末を使用することでどのような能力をつけることができるのでしょうか?その1つが情報スキル、情報リテラシーと呼ばれる力になります。莫大な情報がある現代において、自分にとって必要な情報、正しい情報を選別する能力が必要になってくると言われています。子供のうちから、電子黒板やタブレット端末などの電子機器を使用しておくことで、情報に対する柔軟性がつき、情報解析能力や見極める力がつくと言われています。まだまだ全ての教室に電子黒板を配置できていないという実情はありますが、早急に進めてもらいたいものです。

教育のICT化が広がることで現場の雰囲気が変わる

情報通信技術、ICTへの対応は、国家戦略に掲げるほど、国にとって重要な問題になります。特に小学校や中学校での義務教育機関でのICT化は早く進められるべきであると言われています。次の世代を生き抜いていくためには、ICTの活用能力は重要であり、この能力を身に着けてこそ社会に出て必要とされていくでしょう。学校に電子黒板やタブレット端末などのICT機器が導入されれば、学力向上なども期待でき、教育効果も上がると言われています。一昔前では、パソコンは特別な存在でしたが、最近では自宅でも学校でもパソコンがあるのは当たり前の環境になってきていますし、教室内に電子黒板があることも珍しくはありません。十分に活用されなければ これらのICT機器はムダになってしまいますので効率のよい授業を行うようにするとよいでしょう。ICT環境が充実すれば、自然と学校に対する可能性も広がってくると言われていますよ。電子黒板を使用すれば、関心、意欲、態度などは向上すると言われています。

2014年8月27日水曜日

電子黒板の使用方法をマスターすると使い方の幅が広がる

電子黒板は使い方をマスターすればいろいろな機能を楽しむことができますし、実践することもできるでしょう。専用のペンで画面に記入するのはもちろんですが、指でも板書や操作は可能になっています。また指で行っても、専用ペンで行っても操作性には変わりはないと言われているので、スムーズな操作が期待できるでしょう。さらに画面に書いた文字を簡単に動かすこともできるのです。感圧式になっているので、操作もスムーズでストレスを感じることはありません。生徒が自分で記入したり、動かしたりすることで、授業参加率がぐっと高まると言われています。また手書きした文字を、ちょっと操作するだけで簡単に日本語変換をすることもできるでしょう。またエクセルなどの表や、パワーポイント、ワードなどにも直接書き込み、保存することができるので、小中学校の授業での導入以外にも、会社や大学の授業での導入にもメリットがあるでしょう。使い方をマスターすればいろいろな技を習得することができるのです。

2014年8月21日木曜日

電子黒板の基本的な機能とは?

電子黒板は様々なメーカーが販売しており、その機能や特徴にも差があります。一般的には、コンピューターやネットの画面を電子黒板に提示することができ、デジタル教科書などのソフトを利用すれば、教科書を表示することも可能になっています。大画面で提示できるので、生徒全員に見やすく、わかりやすい説明が可能になるでしょう。また提示している画面には、直接ペンで書き込みをすることもでき、色を変えたり、マークを付けたりできるので、非常にわかりやすいです。また電子黒板の種類によっては、テレビを見ることができるものや、実物投影機の機能付きのものもあり、応用して使用することができるのです。電子黒板やタブレット端末を授業に取り入れることで、今までの聞いているだけの授業から、参加型の授業に変えることがで、生徒からの発言が多くなると言われています。また黒板に視線を集中させることができるので、授業の理解力があがり、先生も授業の準備時間を減らすことができると言われていますよ。

2014年8月18日月曜日

集中力を高めるためには電子黒板の利用は効果的

電子黒板を使用することによって、授業スタイルだけでなく、生徒の意識を変えることができると言われています。ICT機器を使用した授業を行うと、通常の教科書や黒板を使った授業よりも、内容に幅が出ると言われています。ただ生徒が聞いているだけ授業内容ではなく、生徒も一緒に発言したり、説明したりすることができる授業スタイルになるので、生徒の理解力があがると言われています。また電子黒板を使用した授業を行うと、子供たちの授業に対する集中力が高まると言われています。授業に集中できることで、効率のよい勉強ができます。大人でも45~50分程度の授業を集中し続けて聞くというのは難しいことです。まして小学生など子供にかんしては集中力がそれほど持つわけがありません。だからこそ電子黒板を使用して、参加型の授業を行うことで、意識を前に向けさせて授業を聞くことができる体制を整えることができるのです。しかし電子黒板をずっと使い続ける授業では意味がありませんので、適宜大切なポイントで電子黒板を使用するとよいでしょう。

2014年7月29日火曜日

生徒も使用することでより授業効果がアップする電子黒板

教育のICT化の一つとして、電子黒板が導入されていますが、電子黒板は先生だけが使うものではなく、生徒も一緒に使用する方が、より効果的に授業を進めることができると言われています。実際に授業で電子黒板を使用している学校にアンケートをしたところ、子供たちのからの評判もよいようです。

黒板の文字やグラフ、表などが見やすいだけではなく、自分で操作したり書いたりできるので楽しいですし、理解力が高まったという結果が出ています。子供たちがよく使用する機能としては、発表の時に、アピールしたい点をチェックできたり、説明する時にペンで書きこんだりすることができます。

また拡大機能も子供たちからの評判は上々です。さらに実演が分かりやすいので、実験の作業内容が分かりやすいといったメリットも多く聞かれます。子供たちにとってもメリットの高い電子黒板はますます普及するべきですし、近い将来そうなることでしょう。親からの評判も悪くはありません。

2014年7月22日火曜日

ホワイトボードよりも利点が豊富な電子黒板

電子黒板は、ホワイトボートと違い、ボード上で直接パソコン操作をすることができます。そのため黒板とパソコンを行き来するという面倒さが全くありません。また画面上の一部分だけを拡大、縮小して表示することもできますので、詳しく説明したい時などには非常に効果的に授業を進めることができるでしょう。またスクロールで手書き領域を増大させたり 、黒板上に書き込んだ内容を電子データとして保存したりすることもできるでしょう。また電子黒板に様々なソフトを組み入れることで、動画を見せるなどの活用方法も可能になってきます。ソフトウェアの使い勝手の良さと、ラインナップの豊富さによって多くの学校で電子黒板の導入はすすめられています。また国内で開発された電子黒板を使用すれば充実したサポートを受け入れることもできますし、大きな企業の場合、リース品として借りることで電子黒板にかかるコストを最小限に抑えることもできるでしょう。また周辺機器を含めたシステムの提案を行うこともできるでしょう。

2014年7月15日火曜日

電子黒板を使ってみての子供たちの感想とは?

 

電子黒板を実際に使用してみて子供たちが感じた良さとはいったいどんなものがあるでしょうか。まずは拡大機能です。教科書のここを見てくださいという指示があるときに、電子黒板に大きく映し出すことで、その場所を見つけやすいでしょう。また電子黒板は拡大することができるので、字が大きく見えるのでノートの書き取りが早くなったと言われています。また前回の授業の内容を保存しておけば、前回の復習が進めやすいですし、前回の授業を理解しながら、新しい知識を増やすことができるでしょう。また逆に電子黒板の悪い点や課題としては、光で反射して見づら場合があるということです。ほとんどそんなことはないのですが、光にちょうど反射してしまうと、いくら拡大していても、見づらくなってしまうでしょう。またセッティングで準備が必要な点と、授業途中で壊れてしまうと、時間のロスになってしまうこともあるでしょう。子供たちの意見としては、課題を述べる生徒よりも、電子黒板の良さを伝えてくれる生徒の方が断然多かったですよ

2014年7月2日水曜日

タブレット端末や電子黒板よりもノートや教科書の方がよい場合もある

タブレット端末や電子黒板を小中学校の教育に導入していくという方針が進んでいますが、ICT化が取り入れられた授業をしても、全てがそれにとって代わるというわけではないでしょう。今までと同じように、紙の教科書とノートを使用した授業も合わせて行っていくことになります。授業内容によっては、タブレットなどを使用するよりも、教科書やノートを使用した方が、授業がうまくいくケースもあるでしょう。特に書写などは、ノートに自分の字で綺麗に書いて覚えるものであり、タブレット端末などではうまく書写できないでしょう。ノートに書いて覚えるというのは、非常に大切な行為であり、この重要性はこれからの子供たちにもきちんと教えていく必要があるでしょう。全てを電子黒板、タブレットに変えるのではなく、それぞれの利点や欠点を考えながら、授業ごとに対処していくのが理想的な授業スタイルと言えるのではないでしょうか?これからの時代、ICT化は避けられませんが、教育の現場でも上手く活用していきたいものですね。

2014年6月24日火曜日

生徒に興味を持たせることができる

近年では教育面で電子黒板を用いる学校や塾も増えてきましたが、このようにインタラクティブホワイトボードを導入することで、色々なメリットがあります。子供はコンピューターのような機械類を触ることが大好きなので、通常の黒板から電子黒板にすることで興味を持たせることができるのです。
インタラクティブホワイトボードはゲームのような感覚で色々な操作ができることから、興味を持つ子供が多くなっていますし、昔のようにあれはダメ、これはダメという教育ではなく、色々なことを取り込んでいく授業が現在では求められています。昔の子供は漫画から色々なことを学びましたが、現在の子供はコンピューターから色々と学ぶことも多くなっています。
誰であっても嫌いな勉強を自分から進んでやろうとするのは億劫なので、どうしても集中力が切れてしまう子供が多いのですが、興味があって好きなことであれば大半の子供は集中できるのです。よってインタラクティブホワイトボードの導入は、学力を高めることにも繋がる可能性があります。

2014年6月22日日曜日

モードに合わせてツールバーが変化する

電子黒板を使用する時には必ず使うことになる便利なツールバーですが、中には余計な機能が付いていたり、画面を端ギリギリまで使用したいと思った時に、邪魔に感じるような場合もあると思います。しかし、インタラクティブホワイトボードであれば、ツールバーをカスタマイズすることもできますし、位置の変更や縦から横に変化させることも可能なのです。
例えば学校の授業を行っている時に、背の高い生徒と背の低い生徒がいるとしますが、毎回インタラクティブホワイトボードの高さを変更するのは面倒なので、そのままにしていると、背の低い生徒はツールバーの位置に手が届かない場合があります。そんな時でもツールバーの位置を下に持ってきて、横に表示させれば簡単に届きます。
また、ツールバーにたくさん表示されていると、慣れてくればまだよいのですが、慣れていない時には間違って他の機能を呼び出してしまう場合もあるので、必要最低限使用する機能だけを表示させておけば、間違って他の機能を表示させてしまう可能性も低くなります。

2014年6月21日土曜日

電子黒板を活用することのメリットとは

電子黒板を授業に活用するメリットの一つとして保存することができるという点があります。通常の黒板では消してしまうと今まで書いていた板書が全て消えてしまうので情報を保存することはできません。しかし電子黒板の場合には、画面をそのまま保存することができるのです。保存しておけば、次の授業の時に、前回の復習として提示することができますし、考えを比較することもできるのでとても便利でしょう。また話し合いをする時も、
まとめて提示することもできるのでおすすめです。また教師の負担も少なくなるのもメリットの一つといえます。事前に教材を準備しなくても、デジタル教科書やコンテンツを取り込むだけでOKなので、準備時間は大幅にカットできるでしょう。また生徒と一緒に使用していくことで、参加型の授業へと発展することができ、より授業を楽しみながら理解できるようになるのです。ただ先生の話していることを聞く授業だと眠くなってしまいますが、自分で参加できる授業であれば聞く姿勢が出来上がるでしょう。

2014年6月19日木曜日

電子黒板やタブレット導入は子供にもよいことである

電子黒板やタブレット端末など電子機器を使用した授業にまだ慣れていない父兄も多いでしょう。実際親の世代ではアナログの黒板しか使用されていませんでしたし、こんなにも電子機器が一般的に普及するとは考えもしませんでしたよね。今時の子供たちは、タブレットや携帯などが身近にあるのが普通になっており、家庭に1台あるというところも多いでしょう。それだけに授業に電子黒板やタブレットが導入されても違和感を持つ子供は少ないと言われています。また授業で電子黒板やタブレットを操作する能力を得ることで、普段の生活の中でもパソコンやタブレットなどに触れる機会が多くなるでしょう。子供たちが社会に巣立つころにはさらにITC化は進んでいますので、コンピューターなどの電子機器に慣れておくことは大切になるでしょう。電子黒板やタブレットを使用すると、書く機会が減るのではという懸念もされていますが、子供たちにとってはよいツールになるでしょう。

2014年6月17日火曜日

電子黒板は後方の席でも見やすい

2011年に文部科学省が、教育の情報化ビジョンというものを策定しました。その内容としては、プロジェクターや電子黒板などデジタル機器が授業の中で活用されるようになることと明記されているのです。さらに全ての教室でそれらの機器が活用できるようにするために、急ピッチで導入が進められています。特にその中でも電子黒板に対する注目度は高く、通常の黒板を使うよりも効率よく授業を進めていけるのではないかと期待されています。教科書の内容をそのまま大きく見せることができる電子黒板は、黒板上で最大で90型の大画面で見ることができます。これだけの大きさがあれば、後ろの席の子供たちでもよく見ることができるので、理解力が高まり、授業への参加度がアップするでしょう。また先生が板書する時間を短縮することができるので、授業の効率化につながりますし、一度やった授業をそのまま保存しておけるので、復習をする時などには非常に便利がよいでしょう。またタッチパネル方式で、書き込みも自由に行うことができるので、幅広く活用できそうです。

2014年6月4日水曜日

黒板やホワイトボードよりも電子黒板の方がよい

電子黒板やタブレットを使用した授業に抵抗を感じる親も多いかもしれませんが、学校以外にも塾などでも、電子黒板やタブレット端末は導入されています。電子黒板は、ホワイトボードや黒板と違って、ボード上でそのままダイレクトにパソコンと同じ操作をすることができます。また画面上の一部分だけを拡大、縮小して表示することもできるのです。スクロールすれば、手書きで書く領域を増大することもできるので、いっぱい画面に書き込みをしても、見づらくなることはないでしょう。また手書きした内容もそのまま、電子データとして保存することができるので、授業の復習としても使用することができますし、どんな内容だったかを明確に記録することができるのでよいでしょう。また教科書に合わせたソフトなども発売されていますし、ラインナップは豊富です。また国内開発のものであれば、サポート制度も充実しているので安心して使用できるでしょう。また周辺機器を含めて、全てのITC化をすることができるのです。

2014年6月3日火曜日

電子黒板やタブレットの難点としては?

電子黒板やタブレット端末を授業に導入する、教育のITC化にはメリットが大きいとされていますが、反対にデメリットも懸念されています。大きなデメリットの1つとして、他のITC機器と一緒で、設置や設営に手間がかかってしまうということです。

平成21年度の補修予算では、1校に1台の電子黒板を設置することが決まりましたが、1台分だけですので、各教室に設置するまでにはまだまだ莫大な費用と時間がかかることになりそうです。電子黒板を使用する際に歯、電子黒板がある教室へ生徒たちが移動して授業を受けるか、授業があるたびに、電子黒板を設置、設営しなければならないので、手間がかかるでしょう。

またケーブルなどがある場合には、生徒が引っかかって怪我をしてしまうこともあるので、危険が伴います。また使用する時のデメリットとしては、パソコンの基礎知識がある程度必要になってくるということです。

パソコンに入っているソフトを使用して、電子黒板を操作していくので、先生はある程度パソコン操作に慣れなければ、授業に取り入れることはできないでしょう。

佐賀県の事例をみるとネットワーク回線の問題も起きているようです。教材のダウンロードをするので時間が費やされたという報告もあるようです。

実はこれらの問題は、運用上の問題もあるため、こういった不具合、難点が独り歩きしないように、ITサポートのバックアップも学校向けには必要なのです。

2014年5月31日土曜日

電子黒板を使うと、授業への姿勢が変わる?

平成21年の補正予算では、日本にある公立小中学校に電子黒板を1台ずつ配置するように予算措置が組まれています。さらに1人に1台タブレット端末を設置できるように急ピッチで準備が進められている現状があります。今までの授業では、教室の前にある黒板にチョークを使って勉強を行っていました。電子黒板はこの黒板にデジタル機能がついたものを言います。特にパソコンと連動して使用できるものは、非常に便利で、黒板に書いたものをそのまま保存することもできますし、間違って記入したものをやり直すこともできるので、何度でも回答することができます。また図や表が非常に見やすく、縮小拡大も可能で、ペンのカラーもチョークに比べると種類も多く、太さなども選ぶことができるのです。電子黒板を使用して授業を行えば、先生側の授業準備も効率よく行えるので時間短縮することができるでしょう。また生徒たちにとっても、わかりやすく、見やすい授業を受けることができ、ただ聞いているだけの受動的姿勢から、積極的に授業に参加する能動的姿勢へと変化していくでしょう。

2014年5月28日水曜日

義務教育では読み書きが大切である

義務教育での電子黒板やタブレット端末の導入が進められていますが、小学生においての授業ではタブレット端末のみを使用した学習ではよくないという意見もあります。子供が小さいころは、知識をしっかりと定着させてあげることが重要な時期です。もちろん電子黒板やタブレットなどのデジタル機器を使った学習はわかりやすく効率的ですが、従来からあるノートと教科書、黒板を使用した授業で、計算問題や漢字の書き取り、書写などを自分の手で書くという授業時間は絶対に必要でしょう。

タブレットばかり頼って、書いて覚える勉強方法をしていないと、漢字が読めても書けない大人になってしまうかもしれないのです。また読んだり、書いたりすることで人は物事を覚えていくので、ノートに書き写すという行為は少なからず大切であると言えるのではないでしょうか。もちろん学習意欲を伸ばすためには、教育のIT化は必要でしょう。今まで通りの教科書やノートをなくさずに、デジタル機器も適度に使用していくことで、より学習の幅は広がるのではないでしょうか。

2014年5月26日月曜日

教育のIT化は特性を生かして行うべき

教育を効率よく行うためには、色々なツールを使う方がよいとされてきています。以前の教育現場では紙の教科書と黒板を使って行うのが当たり前になっていましたが、最近では電子黒板やタブレット端末の導入が進められており、教育のIT化が進んでいます。教科書にしろ、パソコン、電子黒板、タブレットなどそれぞれ利点や特性があるので、それを踏まえた上で使い分けをすると、より効率のよい、理解しやすい授業内容になるのではないでしょうか。まずは教科書やノートを使った授業は学習をしたという実感が得やすいと言われています。また目が疲れることもなく、読みやすく、書きやすいという特性があるでしょう。またパソコンや電子黒板に置いては、形がイメージしやすいという利点があります。またタブレット端末に置いては、退屈することなく授業を受けることができ、授業を受動的に聞くだけでなく、積極的に参加することができると言われています。また図や表、グラフ、動画など視覚的に覚えやすい授業内容が多くなるので記憶に残りやすいでしょう。

2014年5月20日火曜日

入力端子も多数ある

現在のインタラクティブホワイトボードは色々な機器と接続が可能になっているのですが、色々な機器を接続するためには、全てマウスやキーボードのようにコードレスとなっている訳ではありませんので、コードで繋ぐ必要があります。そこで重要になるのが入力端子なのですが、インタラクティブホワイトボードは入力端子の数も豊富なので安心です。
同じ形の入力端子が多数あってもそれほど役には立たないのですが、色々なタイプの入力端子がたくさんあるので、コードさえきちんと揃えておけば、様々な機器と接続して効率的に電子黒板が使えます。だからこそ教育面や仕事であっても幅広く使用することが可能なのですが、もちろん機種によっても入力端子の数や種類が変わってくるので、きちんと確かめておきましょう。
一般的なインタラクティブホワイトボードであれば、LANポートやビデオ入力端子、モニタ出力端子やHDM端子、音声の入出力やマイク端子などが付いているので、かなり多種多少な使い方ができるというのもインタラクティブホワイトボードの魅力です。

2014年5月17日土曜日

国内外の至るところと共有可能

インタラクティブホワイトボードはイントラネットを経由することで、色々な地域と共有が可能になります。国内であれば当然でしょうが、海外であっても共有が可能になるので、語学の勉強をする時などにうまく活用することができます。また、海外支社とも共有することができるので、情報交換などにも役立つでしょう。
このように色々な場所から共有することが可能なインタラクティブホワイトボードですが、実はパソコンやアイパッドと言ったタブレットとも共有することが可能になっています。だから生徒にタブレットを支給し、教師は電子黒板を使って色々な解説をすることや、問題を主題すると言った授業が可能になっているのです。
他にもこのような共有システムを利用して、テレビ会議システムと連携すると言った方法を取ることもできるのですが、当然全てのインタラクティブホワイトボードで可能という訳ではありませんし、ソフトのインストールが必要になる場合もあるので、購入する時にきちんと確認しましょう。

2014年5月16日金曜日

電源を入れればすぐ使える

電子黒板の中には、使用できるようになるまでソフトを起動させるなどの面倒な作業を行わなくてはいけない場合もあるのですが、新しいインタラクティブホワイトボードであれば、電源を入れるだけで他に何もしなくても書き込みができるようになる種類も販売されています。よって使用したい時に電源を入れればすぐに使えるので、コンピューターが苦手という人や、初めてインタラクティブホワイトボードを使う人でも安心です。
更にパソコンと同じように、スタンバイ機能が搭載されているのですが、スタンバイ機能とは、電源を入れた状態で画面に何も表示されない状態にしておくことで、画面に手を軽く触れるだけで電源が入る状態になっています。休憩時間などには、短時間と言えども電源を入れっぱなしにしておくのはもったいないのですが、スタンバイ機能があれば節電にもなります。
このようにインタラクティブホワイトボードは簡単に誰でも使えるというメリットがあるのですが、今後もどんどん面倒な機能を使わないで、簡単に使用できるように進化していくでしょう。

2014年5月15日木曜日

修理を依頼する前にまず確認

インタラクティブホワイトボードは教育機関や会社などで頻繁に使用していることから、やはりある程度の年月が経てば故障してしまうのは仕方がないことです。しかし、故障したから修理を依頼しようと思う前に、まずは本当に故障なのかを確認しておきましょう。
よく故障かと思ったら、実際には故障ではなく、電源が入らなかったのはコンセントを入れていなかったなどと言った事例が実際にあります。通常電子黒板のような精密機器の製品は、説明書に故障かと思ったら確認するなどと言った内容で色々と書かれていることが多くなっています。まずは焦らずに故障かどうか確認していましょう。
しっかりと確認し、本当に故障であった場合には、できる限り正確に状況を伝えて修理を依頼するようになるのですが、インタラクティブホワイトボードにも当然寿命があるので、かなり長い年数使用しているのであれば、修理の依頼をするよりも、買い替えた方が安上がりになる場合もあります。

2014年5月14日水曜日

ハードの種類

現在色々な種類の電子黒板が販売されているのですが、インタラクティブホワイトボードは基本的に3種類存在しています。その3種類とは、プロジェクター一体型、液晶ディスプレイ型、ワイドスクリーン液晶ペンタブレット型です。どのタイプも一長一短があるので、よく特徴を理解しておき、使用用途に応じて選ぶようにしましょう。
プロジェクター一体型は、名前の通りにディスプレイとプロジェクターが一緒になっているのが特徴で、光源の問題に優れていることから、近くに来ても陰で見づらくなるようなトラブルを改善できます。
液晶ディスプレイ型はプロジェクターが不要なタイプなので、とてもコンパクトになっているのが特徴です。ワイドスクリーン液晶ペンタブレット型は、一般的な液晶ディスプレイ型と同じようなタイプですが、Meeting Proソフトウェアを使用できるのが特徴になっています。
もちろん同じ種類でも色々と製品によって異なっている面があるので、よく担当者の説明を聞いて、どの種類を導入するべきかを決めるようにしましょう。

2014年5月13日火曜日

一体型の電子黒板

電子機器や精密機械というのは、進化していくと小さくなったり薄くなったりするのが特徴ですが、今までは2つの機械が無いと使えなかった物が、1つに合体して使用できるようになる場合もあります。電子黒板も決して例外ではなく、通常はインタラクティブホワイトボードとプロジェクターの両方が無ければ使えませんが、現在ではインタラクティブホワイトボードとプロジェクターが一体化した製品も販売されています。
インタラクティブホワイトボードとプロジェクターが一体化しているということは、準備にも殆ど時間は掛かりませんし、値段もそれほど高いという訳ではありません。
このようにインタラクティブホワイトボードとプロジェクターが一体化してしまうと、画面が見にくくなってしまうのではないかと心配する人もいるでしょう。しかし、現在の技術はかなり進歩しているので、全く見にくくなることはありませんし、逆にインタラクティブホワイトボードの目の前に人が立っても、影にならないというメリットもあるのです。

2014年5月12日月曜日

パソコンに取り込むこともできる

インタラクティブホワイトボードでよくあるパソコンとの共有方法は、パソコンで作成したデータを電子黒板に取り込んで再生するというパターンですが、インタラクティブホワイトボードであれば逆のパターンも可能です。インタラクティブホワイトボードで書いた内容をパソコンに取り込んで保存することや後で見直すこと、プリントアウトする事など色々な使い方ができます。
例えば勉強を行う時に、電子黒板に書いて説明したことをパソコンに取り込んでおけば、次回使用する時にパソコンから電子黒板に再び取り込んで授業を行うという方法もできますし、別のクラスでも同じ内容の授業ができるようになるという利点もあります。
もちろん仕事でも使用できるのですが、インタラクティブホワイトボードのデータをパソコンに取り込むだけであっても、かなり効率的な使い方ができるようになります。もちろんパソコンでも再生可能なので、先生が電子黒板に書いた内容をパソコンに取り込み、家で復習するという勉強方法もできるようになるのです。

2014年5月10日土曜日

年間保守契約があるのが一般的

インタラクティブホワイトボードを製造販売している業者の中には、一定の料金を支払うことによって、年間保守契約を結ぶことが可能な場合も多く存在しています。年間保守契約とは、通常の保障期間を過ぎても無償修理を行ってくれるサービスですが、必ず無償修理を行うためには条件が付いているのが一般的です。
使用している時間が長い場合や、部品交換が必要な場合には有償になると言った場合が一般的なので、必ず契約する前に詳しい内容を確認しておく必要があります。似たようなサービスは一般的な家電量販店でも、パソコンなどの精密機械を購入した場合には、通常の保障期間を超えても無償で修理を受け付けてくれるサービスを実施している場合もあります。
インタラクティブホワイトボードはかなり高価な商品となっているので、数多くのメーカーでこのような年間保守契約のサービスを行っているのですが、通常は購入した時に料金を支払うのが一般的であるため、分割して支払うようなことや、会費のように毎年支払うというものではありません。

2014年5月9日金曜日

教育のデジタル化の賛成意見

電子黒板やタブレットが小学校、中学校の義務教育の現場で導入されるようになってきていますが、これに関しては賛否両論あります。賛成派の意見としては、電子黒板やタブレット端末などに対応しているデジタル教科書などの電子黒板対応のソフトを使用することで、今よりも効率よく授業を行うことができるでしょう。ゆとり教育が廃止された今、勉強量が明らかに昔より増えています。しかし週休二日制は変わらず残っているので、結果的に毎日の授業時間を増やすしかないのです。授業の効率を少しでもよくすることで、子供たちの勉強への負担を軽減することができますし、わかりやすい授業を行うことですぐに理解できるようになるでしょう。電子黒板は通常の黒板と異なり、視覚的に展開しやすいので、授業に積極的に参加しやすくなります。また直接電子黒板に先生が操作することができるので、授業が途中で途切れてしまう心配もないのです。無線接続できる電子黒板も登場しているので、ケーブルによる事故なども未然に防ぐことができるでしょう。

2014年5月8日木曜日

黒板や教科書はなくなるべきではない

電子黒板やタブレット、デジタル教科書などが話題になってきており、小中学生の子供を持つ親にとっては非常に関心が高い話題でしょう。完全に黒板や教科書をなくしてしまうのはどうだろうという意見が多いのも事実です。

長い間、教科書や黒板は授業を進める上で活躍していました。それを一気にデジタル化に置き換えるのではなくて共存するという形をとってもいいのではないかと思うのです。親の世代は特に教科書や黒板で勉強していきているので、少なからず完全なデジタル化には抵抗を感じてしまいやすいのです。

もちろん電子黒板やタブレットなどにはメリットが多く、授業のわかりやすさにもつながりますし、効率のよい授業を進めることができるでしょう。しかし値段が高いですし、普及に関して学校での差が出てしまう可能性もあるのです。あくまでも黒板や教科書をメインとして考え、タブレットや電子黒板、デジタル教科者などは補助的に使われるのがよいのではないでしょうか。

2014年5月6日火曜日

教育現場へのタブレット導入によって読み書きが減ってしまう

小中学校での授業に電子黒板やタブレット端末、スマホなどを導入すると、授業を理解するだけではなく、コンピューターを扱う能力や、情報リテラシー能力など、社会で必要だと言われている様々なスキルを身に着けることができると言われています。また授業内容の幅が広がり、ただ聞いているだけの受け身の状態から、生徒自らが発言、質問する機会が増えて、積極的に参加する授業へと変わっていくことができると言われています。しかし反対意見も多く、電子黒板やタブレット端末を使用すると、ノートに書き写すという行為が減ってしまうのではないかと言われています。書き込む力が失われると、字が綺麗に書けなかったり、漢字を読めても書けなかったりする可能性もでてくるのです。読み書きをすることは子供の学習にとっては、一番基礎となるところですので、教育のITC化が進んだとしても、そこはなくさずに取り入れていってほしいですね。また値段的な面でも、国の予算でまかなえるのかという不安要素はあります。

2014年5月4日日曜日

電子黒板への移行時期は

電子黒板やタブレットの教育機関への導入は、いまだに全ての小中学校では行えていません。しかし試験的に始める学校も増えてきていることから、ゆくゆくは完全に移行していくのではないかと言われています。電子黒板を使用すると、画像などを拡大表示することができるので生徒に注目してほしい部分を意識づけさせることができます。学習効果の高い書き込みや画像であれば、生徒たちの興味や関心は、そこへ集中しているので理解度も深まり、偏差値が高くなるだろうと言われています。また従来の黒板であったら、前日の黒板をもう一度見せてと言われても不可能です。電子黒板やタブレットは、黒板状に書きこんだ情報を全て保存することができるので復習に役立ちます。またタブレットや電子黒板は、生徒たちにとってはテレビ感覚で扱うことができるので非常に便利でしょう。操作方法で手間取るのも最初だけで、大人よりも飲み込みが早いですので、取扱いが手間になるということはなさそうです。

2014年5月2日金曜日

電子黒板の働きとは

日本の電子黒板やタブレットの普及率は先進国の中では遅れていると言われています。そのため政府は急いで小中学校への電子黒板、タブレットの普及を推し進めています。

イギリスでは電子黒板の普及率が60%を超えているいと言われています。全ての教科で実施され、どの教員も使いこなすことが出来ているのです。電子黒板に関しては知られていない部分も多いですが、代表的な働きとしては操作、書き込み、保存の3つになります。

 

機能1.操作

コンピューターの映像をそのまま映し出したり、様々な資料を生徒たちに見やすいように提示することができたりします。このため、ただ教科書を眺める授業よりも集中力が向上すると言われており、先生の授業の効率も格段にアップするでしょう。また細かい表や図においても、今どこを指しているのかわかりにくい場合が多いですが、画面で提示すればだれでも簡単に理解できるでしょう。

 

機能2.書き込み

次に書き込みです。電子黒板の画面に直接書き込みすることができるので、地図や図表などの説明が非常にわかりやすくなります。またチョークやマジックなどに比べても、色々な表現方法が可能ですし、直線や円なども綺麗に正確に書くことができます。

 

機能3.保存

そして保存です。提示した画面も書き込んだ内容も全て保存することができるので、翌日の授業での見直しなどにも役立つでしょう。

2014年5月1日木曜日

電子黒板の導入が遅れているワケとは

電子黒板やタブレットを授業で使用するというのは、親世代ではなかなかピンとこないもの。子供たちに悪影響を与えてしまうのではないかと懸念する親も多いでしょう。親御さんが教育のIT化を懸念する点として、電子黒板を全ての学校に導入するのに、設置や設営に手間がかかるということです。またケーブルなどがたくさんある場合、生徒たちがそのケーブルにひっかかる恐れもあるのです。また価格の面でも、問題点は多いでしょう。電子黒板やタブレットを導入するとお金がかかります。安価なものでも10万円前後はしますし、色々な機能が付いた最新のものであれば、70~80万円するものもあるのです。いくら授業が効率よく進むとわかってはいても、なかなかすべての学校に設置するのは難しいのではないでしょう。さらに電子黒板だけを設置しても標準的な機能しか使えない状態です。もっと授業を効率よく、わかりやすくするためには、対応ソフトを別に購入しなければならないのです。本体機器の値段以外にもお金がかかるので、非常に大変でしょう。よって、その課題をいかにクリアーするかが重要になります。

2014年4月28日月曜日

電子黒板は操作が簡単である

電子黒板やタブレットを使用することに反対する人もいますが、私はよい傾向だと感じています。電子黒板に対応しているデジタル教科書などのパソコンソフトを使用すれば、授業を効率的に進めることができますし、視覚的にも展開ができるので、理解しやすい授業内容が多くなるでしょう。また電子黒板はその板面を使用してそのまま操作できるのも、良いところと言えるでしょう。プロジェクターの場合には、パソコンと黒板の間が離れていると先生の行き来が大変になります。しかし電子黒板の場合には、直接操作が可能になっているので、授業を途中で妨げることもありませんし、スムーズに操作できるでしょう。また無線接続機能がある電子黒板も登場しているので、配線設備を最小限に抑えることもできるのです。さらにチョークを使用しないでよいので、粉が飛び散る心配もなく、空気が汚れたりすることもないので、アレルギー体質の生徒にもよいでしょう。電子黒板には丸、四角などといった図形を性格に描くことができるので示しやすいという利点もあります。

2014年4月26日土曜日

タブレットの導入で懸念される問題点とは

教育現場では、電子黒板やタブレット端末の導入が急ピッチに進められています。国は2020年までに小中学校の生徒1人に1台を整備することを目標としていますが、この4月からの新年度に合わせて多くの自治体で整備を始めています。コスト面で問題も多いと考えられてきましたが、タブレットや電子黒板をリース形式にすることによって1人年間1万円程度で使用できるようになっており、予算面においてもクリアになっている部分が多いです。

教育現場にタブレットを導入することで、生徒が授業に参加しやすくなり、双方向性が強化されると言われています。紙の教科書で学ぶことが当たり前になっている親世代にとっては、教育のデジタル化は抵抗がある人も多いですが、子供たちは小さい頃からスマホやアイフォン、パソコンなどのデジタル機器が身近にあり、取扱いにも慣れているのでデジタル世代の子供たちにとっては操作も問題なく行えるでしょう。しかし懸念される問題として、文字を書くという機会が減ってしまうのではないかということ。この点に関しては対策を考えなければいけません。

2014年4月25日金曜日

電子黒板やタブレットを使うと子供たちの発言が増える

電子黒板やタブレットを授業で使用することによって、授業は段階、授業設計、展開の全ての段階で変化すると言われています。また考える機会が増え、子供たちが積極的に授業に参加する頻度が増えてくるでしょう。電子黒板を使用すると、提示する教材作りが楽になるので先生のふたんが軽減されるでしょう。またみんなに一斉に提示することができるので発問数が増え、子供たちが主体的に授業を取り組める内容が増えると言われています。子供たちから意見を引き出す場面が増えるので、ただ黙って聞いているだけの授業よりも理解度が増すでしょう。また教科書を使った授業だと、解説などがのっているため考える機会が減ってしまいますが、電子黒板でグラフや図などを先に提示し、生徒たちに考える時間をもたせることで発現頻度が増えるでしょう。また何度も書き込みが可能なので、試行錯誤しながら答えを導きだすこともできるのです。メリットばかりではなく、コストが高いなどのデメリットもありますが、電子黒板やタブレットは今後ますます発展していくでしょう。

2014年4月23日水曜日

電子黒板は見やすく、ノートに写しやすい

教育現場での電子黒板やタブレットの普及は進んでいます。電子黒板を使用して授業を行えば、動画を生徒たちに提示することもできます。動画を見せることで、授業のマンネリ化を打破でき、理解促進にもつながるでしょう。また先生の考えをそのまま書き込むこともできますし、操作も簡単なので先生も生徒も手軽に使いこなすことができるでしょう。またタブレットに関しては、図や表などを拡大して見えることによって、ポイントが明確化すると言われています。さらに勉強した内容を保存しておけるので、その後の授業の役に立ちますし、考えを比較することもできるでしょう。書き込みをしながら説明も可能で画面操作をすることによって説明も効率化するので、授業内容が濃いものになるでしょう。電子黒板は字が大きいので、生徒たちもノートに写しやすいと好評を得ています。一番後ろの席だと、反射して見えにくい黒板ですが、電子黒板であれば拡大機能があるので、教科書も見やすいです。

2014年4月22日火曜日

電子黒板は算数や理科の授業で多く利用されている

電子黒板やタブレットの普及は急速に進んでいます。特に小中学校での教育現場での電子黒板やタブレットの使用は非常に増えてきています。特に小学校では算数、中学校では理科の授業に活用されていることが多いようです。電子黒板の使用方法としてまずは書き込み機能を活用するとよいでしょう。教科書の図や写真を拡大することができるので、授業が分かりやすくなります。また子供たちに実際に操作させてあげることが重要です。子供たちと一緒にさわりながら使うことによって、自然と操作を覚えていくのです。特に子供たちは飲み込みや吸収がとても速いので、先生よりも早く操作方法を覚えてしまうかもしれませんね。電子黒板を使用することで、資料を提示した時に、生徒たちの視線を集中させることができるでしょう。また拡大やマーキングを行えば、その部分が重要であるということを強調できます。また授業準備をする点においても効率化が期待できるので、先生の負担も軽減できると言われています。親の目から見ても、授業を効率よく進めてもらえるのはありがたいですよね。

2014年4月19日土曜日

教育機関への電子黒板導入はやめるべきの意見

小中学校などの教育機関への電子黒板やタブレットの導入には反対意見も多く聞かれます。反対理由としてはコストの問題が最も多いでしょう。全ての学校にタブレットや電子黒板を配布すると、莫大なお金がかかります。

ここにお金を費やすのであれば、校舎の耐震化をきちんと整備した方がよいのではないかと感じる人もいるでしょう。また教師の年齢によっては、先生がきちんとタブレットや電子黒板を使いこなせるのかも問題となるでしょう。

年齢が高い教師では、きちんと使いこなせず、先生によってばらつきが生じてしまうことも考えられるのです。また反応が遅い場合もあるでしょう。生徒1一人のタブレットが壊れてしまった場合、それに対応するのに時間がかかってしまい、授業時間をロスしてしまうこともあるかもしれません。

また小さい子供の場合、間違って壊してしまったりする可能性も考えられますので、通常通り黒板にチョークで書くという授業方法でもいいのかもしれません。これ以上国の借金を増やすのはよくありません。未来ある子供たちに、よりよい日本を残すためには、借金をなるべく減らしておくことも重要でしょう。

物事を進めていくには、いい意見と反対意見を総合的に進めていく必要があるようです。ただ、それらのデメリットをカバーする術をきちんと事前に考えておくことが重要なのでしょう。

タブレットを使用すると協働学習が行われる

日本社会は情報化が急速に発展しています。そのため教育という観点でも改革が起こっているのです。今までの教育現場では黒板や教科書を使って学習するのが一般的でしたが、最近では電子黒板やタブレットの導入が進められています。プロジェクターを使用した学習方法は従来の学習現場でもありましたが、それに加えて1人1人が個別学習をしやすいようにタブレットも使用するようになってきています。個別学習をすると、個人ごとの能力や特性に合った勉強法をすることができるので、勉強の効率が上がるでしょう。またわからない子供にはわかる子供が教えて学んでいく、協働学習が行われていくのです。タブレットを使用することで、先生も生徒の近くに行って授業を行うことができ、生徒との距離が縮むと言われています。また立体的な図形などは、自分の手で動かすことで、視覚的に理解が深まると言われています。新しい学びの形を実現するためには、電子黒板やタブレットは必要でしょう。

2014年4月16日水曜日

デジタル化がすすむ現代社会

デジタル化と生活スタイルの変化

私達の生活はどんどんとタブレットやスマホ化していると言われています。最近では本や新聞の代わりに電子本やデジタル新聞が普及してきています。また大手高級ホテルでも新聞の代わりにタブレットやスマホによるデジタル新聞の提供サービスを開始し始めているのです。

電子黒板の教育現場への普及

また教育現場においても、再起では電子黒板が導入されています。電子黒板を使用すると、たくさんの情報を生徒たちに提供することができ、授業の内容をパソコン内に保存することができるため、授業後の共有も可能になります。

またタブレットを使用することでパソコンの使用方法を自然と身に着けることができますし、教育制度も上がると言われています。

デメリットも踏まえて活用しよう

ただデメリットとしては、コストの問題で、全ての教育機関に電子黒板やタブレットを導入すると莫大なお金がかかるでしょう。また親の視点から考えるとパソコンやスマホに慣れすぎてしまい、よくない使い方をしてしまうのではないかという心配もでてくるでしょう。その点をしっかりとカバーできる対策ソフト、セキュリティソフトもあるので大切です。

2014年4月15日火曜日

電子黒板、タブレットの使用で積極的に授業に参加できる

学校の教育方針も時代に合わせて、昔とは異なるところが増えています。特に授業に電子黒板やタブレットを用いるのは昔では考えられなかったこと。タブレットや電子黒板を使用して授業を行うメリットはあるのでしょうか。まずよい点として、これらの機器を使うことで授業が分かりやすくなるといわれています。

 

タブレットはタッチパネルによって、画面を拡大したり、縮小したりすることができますし、電子黒板では動画が閲覧でき、音声のデータも再生したりすることができるため、ただ黒板に文字を書く単調な授業に比べると授業の幅は広がり、子供たちも楽しみながら学ぶことができるでしょう。また授業をただ受動的に聞いているのではなく、自ら積極的に参加することができので、自発的に積極性が生まれるでしょう。

 

授業を聞いて理解するだけではなくて、コンピューター技術や情報リテラシー能力などを養うこともできます。しかしメリットだけでなく、デメリットももちろんあります。スマホやタブレットを使用したデジタル的な教科書は、すべての学校が一斉に実施することはできないので、教育格差が広がることが懸念されています。

2014年4月12日土曜日

学校ではパソコンに接続しない場合が多い

現在1部の学校ではすでに電子黒板が導入されているのですが、インタラクティブホワイトボードはパソコンと接続することで、色々な機能を使用することができます。しかし、学校で行われている授業では、比較的パソコンに接続しないで、そのまま単品の状態で使われていることが多くなっています。


現在でも多くの学校はまだ一般的な黒板が主流なので、電子黒板を導入している学校でも、一般的な黒板と同じように、パソコンを接続しない状態で使用することが多いのですが、それでもただペンツールを使用して書き込みができるだけではなく、その他にも使用できる機能がたくさんあるので、学校の勉強にはパソコンを接続しなくても十分活用できることがパソコンを接続しない主な理由でしょう。


しかもUSBメモリーを使用すれば、データの読み込みや保存などもできますし、印刷も簡単にできるので、パソコンがなくても一般的なホワイトボードや黒板と違い、かなりたくさんの機能が使用できるのです。

2014年4月11日金曜日

大画面でも持ち歩くことが可能

通常インタラクティブホワイトボードというのは、かなり画面が大きくなっているのが特徴なのですが、教育面で使用することが多いインタラクティブホワイトボードの画面が大きいのは当然です。基本的に数十人の生徒を相手に解説や問題の出題を行うので、小さい画面では教室にいる生徒全員にきちんと教える事はできません。
しかし、教育面以外でもインタラクティブホワイトボードは会社の会議でも使用しているので、他の部屋に持ち運びたい場合も必ず出てくるでしょう。今までの黒板では持ち運びは基本的にできませんし、一般的なホワイトボードや電子黒板の場合には、キャスターが付いているので、押しながら移動するようになってしまいます。
それに対して近年のインタラクティブホワイトボードは、スクリーンタイプになっている製品が多くなっているので、簡単に取り外しができるだけではなく、移動する時にも非常に楽なのです。女性でも特に重く感じることはありませんし、小学生の子供でも持ち運べるぐらいの重量なので、非常に利便性が高いと言えるでしょう。

2014年4月9日水曜日

教育現場でのICT化の現状

パソコンや電子黒板、タブレットを使用した教育は進んでいるといわれていますが、まだほんの一部に導入されたばかりです。すべてをITC化するのはまだまだ先になるといわれています。教育現場でのパソコン、電子黒板、タブレットの導入で気になる点といえば、視力の問題と生活面でしょう。
パソコンや電子黒板などを長時間眺めていると、やはり目にはよくありません。視力低下につながってしまうのではないかという親御さんの心配も多く聞かれています。実際タブレットなどを何時間も続けてやると、視力は低下して近視になりやすいといわれています。
また生活面という意味では、パソコンなどを使いこなせるようになると、家でもパソコンばかりしたり、子供に悪影響を及ぼす情報などを閲覧してしまったりする危険性が高まるといわれています。授業のITC化は、必要なことであり、効率よく勉強するためにはよいですが、その反面デメリットもあるので、よく考えなければならない問題といえるでしょう。

2014年4月8日火曜日

電子黒板に関するセミナーもある

現在では少数ながら教育面で電子黒板を用いる学校や塾が登場しているのですが、インタラクティブホワイトボードは比較的扱いが簡単と言われています。しかし、色々な機能が備わっているので、やはり簡単な説明会のようなものをして、しっかりと指導者が生徒に教育できるようにと、現在日本各地では電子黒板のセミナーを行っています。


セミナーの内容は教育面に関することなのですが、主な講義内容は、電子黒板と連携することができるタブレットの使用方法、基本的なインタラクティブホワイトボードの使用方法が中心です。各セミナーによって講義時間は変わってくるのですが、大体2時間から3時間ぐらいの講義を1回行うのが一般的です。


1回だけでは不十分なのではと思う人もいるでしょうが、インタラクティブホワイトボードは取り扱いが簡単なことで知られている電子黒板なので、1日しっかりと抗議を行っただけでも十分使いこなせます。だからこそ小学校でも電子黒板を導入して授業を行っているところがあるのです。

2014年4月7日月曜日

コンピューターが苦手でも安心

電子黒板やインタラクティブホワイトボードと聞くと、使いこなすのが難しいと考えてしまう人も多くなっています。特にある程度高齢の人は、パソコンを覚えようということもしないので、昔の黒板の方がよかったと思う人もいるでしょうが、そんな人であっても簡単に使えるのがインタラクティブホワイトボードなのです。
もちろん覚えなくてはいけないこともあるのですが、このアイコンをタッチするとこうなるというレベルなので、何回か練習すれば誰でも使いこなせますし、電子黒板ではなく、普通の黒板として使用したいという場合でも、簡単に文字の書き込みや消去ができるため、色々な使い道があります。
現在では会社の会議で使用する場合や、教育面で特定の学校に限定して使用されている場合もありますし、塾で導入しているケースもあります。教育面では近年パソコンの勉強も行っていますし、生徒は比較的簡単に覚えてしまうので、どちらかと言えば教育面で使用されることが今後は多くなるでしょう。

2014年4月5日土曜日

無線LANタイプのインタラクティブボード

USBケーブルを接続して使用するインタラクティブボード以外にも、一切コードを使用する必要のない無線LANタイプのインタラクティブボードも存在しているのですが、現在ではこの無線LANタイプのインタラクティブボードが主流になりつつあります。特にコードが邪魔にならないという最大の利点があるので、パソコンのマウスやキーボードなども現在ではコードレスタイプが一般的です。
ほんの僅かとは言っても電気代が節約できるのですが、その分電池が必要になってしまうので、この点については利点ということはできません。また、時々反応速度が落ちてしまうという欠点もあるので、やはり万全な電子黒板というのはまだ存在していないと言えるでしょう。
しかし、多少離れた場所からも操作する事ができるという利点もあるので、教育現場や会議などの状況に応じて、無線LANタイプのインタラクティブボードを使用するのか、USBタイプのインタラクティブボードを使用するのかを検討し、最も適したタイプを使用するべきです。

2014年4月2日水曜日

遠隔地でも共有が可能

インタラクティブボードはインターネットに繋がっているので、その場にいる人だけではなく、遠隔地であっても共有が可能になっているという優れものです。このような遠隔地と共有できる電子黒板は、会社でも教育機関でもかなり役に立っています。
例えば本社と支社でインタラクティブボードを共有し、情報交換や会議を行うこともできますし、学校であればクラスだけではなく、学年全体の授業などを行うことも可能になります。もちろんパソコンを利用しての共有も可能となっていますし、日本国内だけではなく、海外でも共有することができるのです。
海外と共有できるということは、外来語の勉強や世界史の勉強でも役に立ちますし、大手企業であれば海外進出をしている会社も多いので、気軽に連絡の取り合いや連携ができるので、とても便利な電子黒板と言えるでしょう。現在でもテレビ会議システムなどを利用して、インタラクティブボードを共有している企業もたくさん存在しています。

2014年3月30日日曜日

電子黒板シェア・比較




世界シェア、国内シェアの高い電子黒板を紹介いたします。

シャープ/60V型学校向けタッチディスプレイ「BIG PAD Campus」PN-C603B

同時に4人までペンの色を使い分けて書き込めるので、複数人の会議でアイデアを同時に記入したり、授業で生徒と先生が一緒に書き込むなど効率的な使い方が可能です。画面も、高輝度液晶ディスプレイで、表面保護ガラスに特殊素材を採用しているので、映り込みや指紋の付着を抑え、明るい教室でも、光を気にせず利用することができます。

また、タブレット学習システム「STUDYNET」を使って、本機と教育用タブレットを連携すれば、生徒たちの考え方を全体で共有できるので、生徒同士がお互いに学び合い、生徒の理解力と集中力を高めるインタラクティブな授業が可能になります。

日本国内では最大サイズ80、70、60インチから電子黒板を取り揃えております。なによりも、高精細、高輝度はどのメーカーと比較しても、液晶技術は日本で最先端であることをみとめる性能です。

さらには、洗練された教育ITシステム、クラウド型授業のソフト・ソリューションをそろえており、ハードウェアとソフトウェアさらにはネットワークの3つが融合して、教育ICT化を促進することができる提案となっています。機能強化へ偏りがちな所へ、あえて、実践型、現場型の電子黒板であり使いやすさをとことん追求した電子黒板となっています。

液晶技術に関しては、世界で高い信頼性を保持しており、長く使う電子黒板としては安心して使えるのが特徴。3年保証が無料でついてくるのもポイントです。
特徴

  • 明るい教室でも光を気にせず使える
  • 10点マルチタッチ、4人同時書き込み可能
  • 指紋付着や映り込みを押さえる表面保護ガラス採用
  • 手書き文字をワンタッチでテキスト変換
  • 教育用タブレットとの連携
  • クラウド・シンクライアントを導入したい
  • 校内のネットワーク環境をより良くしたい
  • 新しい教材・魅力的な教材を探したい
  • 電子黒板・プロジェクタ・パソコン・タブレットを活用したい
  • 安心の3年保証


シェアが伸びているシャープの販売代理店は、電子黒板サイトへ。

スマートテクノロジーズ/SMART Board

カナダのスマートテクノロジーズ社が開発したSMART Boardは、2009年3月時点で、全世界で120万台以上の導入実績を誇る世界シェアNo1の電子黒板です。同4月には米国でのシェアが63%、全世界でのシェアは52.8%にも達しました。
特徴

  • 各色のペンをトレイから取り出すと、すぐにその色で描けるスマートペントレイ
  • 手書きした文字/図形をオブジェクトとして認識させ、テキストに変換/整形できる

プロメシアン/ActiveBoard

イギリス発、世界シェア2位の電子黒板です。プロメシアン社は教育部門に特化して製品を開発しており、世界45カ国以上にインタラクティブ・ホワイトボードを提供している実績と信頼の厚いメーカーです。世界中の学校関係者をはじめ、多くのユーザー の意見を常に取り入れる努力を怠らず、高性能・高品質で、教育現場で使い易い製品を世界中に提供し続けています。プロメシアン社のActiveBoardのカラフルな画像は、生徒の集中力を途切れさせることのないダイナミックな授業展開を可能にします。
特徴

  • 無線の回答用リモコンを用いた投票システム「Activote」
  • 自宅で予習復習ができるActivstudioのStudent Edition

日立ソフト/StarBoard

世界70カ国で11万台以上を販売し、2008年時点で世界シェア6.4%。2010年には国内販売実績12,000台でシェア1位を獲得しています。
特徴

  • PC画面を映写したボード上で書込みやパソコン操作ができるインタラクティブな電子情報ボード
  • 国内開発によるサポートの充実
  • 周辺機器を含めたシステム提案
  • ソフトウェアの使い勝手の良さ
  • ラインナップの豊富さ

パイオニア/EPD-50E・EPD-C50EC

こちらも導入実績3,000校を誇るトップメーカーです。グループワークに最適な「コラボモード」や2色の書き分けができる「添削機能」を始め、コンテンツを直観的に回転、縮小、拡大したり、残したい授業のポイントを保存・再生できる機能も備えています。まさに徹底した現場思考による新機能を搭載していると言えます。
特徴

  • 教室での使い勝手を配慮したオプション(スキャナカメラや収納ボックスなど)を搭載
  • PCや周辺機器を置くための棚板を増設できる「増設棚板」
  • 画面の汚れを保護する「画面カバー」

内田洋行/e-黒板

学校教育向けを中心に、累積10000台を超える電子黒板を販売しています。内田洋行は学校関係の採用実績が高く、小中高はもちろん、大学へも電子黒板を導入しています。
特徴

  • スライド式の黒板の裏側に埋め込む形でも設置できる
  • 他社ブランド製品の製造でも、教室と一体となった付加価値を提供

パナソニック/エリートパナボード

世界最大の電機・電池メーカーであるパナソニックグループは、2007年に教育機関向け電子黒板「エリートパナボード」の発売を開始しました。エリートパナボードは、ボード全面にタッチパネルを搭載しており、PCの画面をプロジェクターでボードに映すと、ボード上の画面を専用電子ペンや指で触れてPCを操作することができるインタラクティブ性を備えています。
特徴

  • 専用アプリケーション「エリートパナボード ソフトウェア」
  • 教材作成用ソフトウェア「エリートパナボードブック」
  • タッチパネルは3人同時にタッチ操作が可能
  • ドキュメントの拡大、縮小も簡単にできる
  • ダイヤル機構で電子ペンは7色を切り替えて使用できる

まとめ

各社、特徴的な電子黒板を出してきているが、選択ポイントは以下にまとめられそうです。
  • 電子黒板の機能スペックだけではなく、周辺アプリ、ソリューションも重要
  • 保証が重要。初期の価格だけでは決められない。故障した場合の出費が高くつく。
  • 従来の黒板との収納がポイントとなるケースもある
電子黒板という単体だけでは語ることができず、ソフト、保証、アフターサービス、ソリューションを総合的に各社を選択していく必要がありそうです。

2014年3月29日土曜日

電子黒板の使い方(活用事例集)

 

全国の自治体や教育機関による電子黒板の導入事例を紹介いたします。

●小学校での電子黒板導入事例

大和市の市立小学校

電子黒板の導入によって、児童たちからは「見やすい、わかりやすい」と反響があり、教師からも「教育効果が高まった」「教材開発に役立てられる」という意見が聞かれました。電子黒板は、画面に出てくる文字や画像を部分的に拡大したり、文字を消したり画面に線を引いたりできるだけでなく、音声や動画の再生も可能。この点で従来の「黒板とチョーク」と比べて、視聴覚に訴える授業が展開できるところが魅力です。さらに、電子黒板はパソコンと連動しているので、インターネットから授業の素材になる画像や動画や音声を必要に応じてダウンロードできるというメリットもあります。 一方で、電子黒板を利用した教育の効果は、機器を使いこなす教師の能力にかかっています。機材が使えず教材もつくれない教師が多く現れ、視聴覚教育に堪能な教師だけに負担がかかる結果となったと同校関係者は話しています。

 

立命館小学校

同校ではモジュールタイムという独自のシステムを活用しています。モジュールタイムとは「頭の切り替え」です。1コマ10分のモジュールタイムが計3コマ、授業時間前にバランスよく設けられており、算数モジュールは簡単な計算問題、英語モジュールは英語の音読などが行われています。ここに電子黒板やタブレットPCなどが活用されています。 教員からは「IT機器を使用した授業では、子ども達の授業に対する集中力が高いと感じる」「電子黒板で授業がつくりやすくなったと感じる」「板書にかかる時間を節約してテンポよく授業を進める上で大きなメリットになります。」「これからは目で見て一瞬で答えられるようなフラッシュ暗算などに活用していきたい」など、肯定的な声が多く上がっています。

 

杉並区立和田小学校

電子黒板の導入によって、授業への参加意欲が向上し 教師と向き合う時間が増加しました。教室では目立った変化が表れました。顔を上げて授業を聞く児童たちが増えました。以前は、うつむきがちだったり、集中力が続かなかったりした児童も、様々な教材を表現力豊かに表示できる電子黒板を熱心に見つめ、活発に意見を述べるようになっています。教師も児童の表情から理解度をつかみやすくなり、授業を進めやすくなりました。ICTの活用によって、アナログでのコミュニケーションがより活発になるという大きな成果を収めています。

●中学校での電子黒板導入事例

茨城県取手市立野々井中学校

電子黒板が置かれている同校のコンピュータ教室では、円形にグループ分けされたテーブルにそれぞれ4台ずつ、合計40台ほどのPCがLAN接続されており、教師機の画面を転送することができるようになっています。 パイオニアの電子黒板は2005年秋にコンピュータ教室のリプレイスと同時に導入されましたが、プラズマ特有の鮮明な明るさがすばらしく、生徒たちも初めて見た時は「オオッ」と歓声があがったそうです。

石川県立金沢錦丘中学校

石川県立金沢錦丘中学校では、パイオニアの学校用50V型プラズマ電子黒板「EPD-C504」を1学年・英語の授業で活用しています。電子黒板特有の機能を活かし、単語や会話表現の発声を短時間に集中して繰り返し練習することで、学習効果を高めています。さらに、ALTとの英会話の授業も1時間内で効果的に取り入れることが可能になったことで、学習内容をより一層充実させることに成功しています。

●高校での電子黒板導入事例

三重県立四日市西高等学校

同校はすでに校内ネットワークが完備されており、しかも、三重県では公立学校の教員にノートパソコンが1台ずつ支給されています。こうした進んだ環境の中で電子黒板『EPD-C504EC』が導入されたのはまだ日が浅いものの、同校はモニターとして旧機種を活用してきた実績があります。「文部科学省のデジタルコンテンツ活用授業の研究に携わっていたこともあり、これまでいろいろな情報提示装置を試してきましたが、日常的に使えると思ったのが電子黒板でした」と教諭は語ります。 電子黒板『EPD-C504EC』は授業準備室に設置していますが、1人でもスムーズに移動できるので、必要なとき苦労なく教室に移動して活用できるのがメリットです。同校では選択科目も多いため、余裕教室を講義室として確保しています。そのため、電子黒板を使う場合は、各階を上下しなくても講義室で賄える点もメリットです。

●大学での電子黒板導入事例

長崎大学教育学部

同学部では、教員養成ゼミナールで電子黒板を活用しています。電子黒板を活用する理由は、「たとえばWEBなど、今までの授業で見せられなかったことが簡便に見せられること。さらに、画面で情報を共有しながらその場で書き込みができるので、議論がスムーズに行えるとともに、授業への集中力を保ったまま、より深く発展させていくことができる。特に、これからの社会に対応する人材を育成する大学の授業においては、そうした使い方が有効になる」と寺嶋浩介准教授は話しています。 情報共有から議論の発展まで、伝わりやすい電子黒板によるプレゼンテーションで、学生の思考力や表現力をきたえることに高い効果を発揮しているようです。

●民間企業・自治体での電子黒板導入事例

長岡市

同市では、電子黒板「StarBoard」を、災害時の情報共有だけでなく、平常時の防災教育にも役立てることを目指して導入しています。なかでも学校や高齢者施設で行う出張防災教室のシーンをイメージして採用されたのが、持ち運び可能な電子黒板「StarBoard Link DR」です。 「StarBoard Link DR」は、テーブル上に広げたスクリーンにPCの画面を投影し、画面に直接書き込みを入れたり、拡大・縮小ができるものです。災害情報の共有ツールは、直感的に使えるだけでなく、平常時にもきちんと使えるシステムであることが大切です。災害時だけに特化したものでは、ほぼ100%使えません。電子黒板「StarBoard」は、学校教育現場での実績もあり、平常時に活用することで、危機管理防災本部の職員たちも操作に習熟できますし、運用のノウハウを蓄積できます。

●教育センターでの電子黒板導入事例

群馬県総合教育センター

わかりやすい授業とは何か?このテーマに真剣に取り組んだ同センターは、すべての学級のあらゆる授業においてコンピュータを活用するために【G-TaK】と呼ばれる電子黒板システムを導入しています。子どもの立場に立った「わかりやすい授業」を実現するためには何が必要かを熟考した結果です。たとえば、普段の授業で行われている「黒板と言葉による教師からの説明」の中に「大画面で写真や動画を提示したり、音を聞かせたりする」ことができたなら、子どもたちはきっと目を輝かせて教師の説明に聞き入り、理解しやすくなるはずです。 【G-TaK】では、授業を実際に行う教員が「授業で使える」と判断したコンテンツを校内サーバに蓄積することにより、教員が各教室のコンピュータからサーバにアクセスして必要なときに必要なコンテンツを取り出し、プロジェクタや大型ディスプレイを通して子どもに提示できるようになっています。教員はどの教科でも、コンテンツを提示しながら授業を進めるようになるという発想に根差しています。

栃木県総合教育センター

同センターでは、小学校の教員を対象にしたパワーポイントを使った教材作成などの研修も開催しています。研修ルールでは、教室全体が6つの「島」に分かれており、それぞれにノートPC6台と電子黒板が1台ずつ配置されており、6人掛テーブル×6グループに色分けされています。 従来のようにコンピュータを並列に配置したのでは、なかなか受講者同士がコミュニケーションを図ることが難しいので、受講者が小グループでコラボレーションできるような配置はできないかと考え、現在のレイアウトを発案したそうです。 これからの研修に期待されているのはITスキルの習得だけではなく、それを利用、活用して授業に活かすことにあります。同センターの研修を指導する小口公正副主幹は、「これまでも教材作成の研修はしてきましたので、これから求められるわかる授業に必要なプレゼンテーション能力を身につける場を提供したかった。そして、そのためのコミュニケーション・ツールとして、電子黒板が有効だと思いました」と語っています。"

2014年3月27日木曜日

スクロール機能付き

インタラクティブボードには色々な機能が付いていますが、画面を直接タッチして各種モードの選択ができますし、タッチペンで文字や図形が書けるのであれば、スマートフォンのように簡単にスクロールすることができて、画面を更に有効活用できるのではと考える人もいるでしょう。
実際には考えている通りに、インタラクティブボードではスクロール機能が付いているので、画面を広く使用することが可能です。特に文章問題や画像を表示させて解説する場合には、このスクロール機能がとても役に立つので、多くの教育機関では、スクロール機能が付いているインタラクティブボードを使用しています。
様々な種類の電子黒板が存在している中で、それほどスクロール機能というのは多く使用するという訳ではありませんが、いざという時に役立つ機能はとても大切なので、より多くの機能が付いている電子黒板を教育機関に導入しようと考えている学校や塾も現在ではとても多くなっているのです。

2014年3月26日水曜日

出展のメリット - 第5回 教育ITソリューションEXPO 日本最大!学校向けIT専門展

出展のメリット - 第5回 教育ITソリューションEXPO 日本最大!学校向けIT専門展

2画面表示も可能なインタラクティブボード

様々な機能が付いていて、とても便利なインタラクティブボードですが、場合によっては先生が電子黒板に書き込んだ内容だけではなく、写真などの画像を使用して説明するような勉強方法も可能なのが電子黒板なので、パソコンからグラフや写真を読み込んで説明するような授業も行われています。
このような授業を行う場合には、今まで1画面に対して1つの画像しか取り込めないのが一般的でしたが、最新のインタラクティブボードを使用することで、2画面表示も可能になっているのです。2画面表示は教育面だけではなく、会社の会議でもよく使用されているので、色々な場面で使われている機能ですが、全てのインタラクティブボードで使用できるという訳ではありません。
2画面表示を行うには、ホワイトボード機能のままでは使用できませんし、ツールバーやリモコンに表示されている2画面機能に切り替えて使用するようになるので、ツールバーやリモコンに2画面への切り替え表示があれば使用できる機能となっています。

2014年3月24日月曜日

PCレスでもある程度の機能が使える

通常電子黒板はパソコンとつないで色々な機能を使用することが多くなっているのですが、インタラクティブボードであれば、パソコンと共有しなくてもある程度の機能が使用できるようになっています。もちろん一般的な黒板として使用する分にはどんな種類の電子黒板であってもパソコンは必要ありません。
では、インタラクティブボードがPCレスで使用できる機能について見てみると、カメラの映像やDVD、ブルーレイといった各種映像の上に色々な書き込みができる機能です。この機能をPCレスアノテーションモードと呼んでいるのですが、電子黒板の種類や機種によって使用できるモードが変わってくるのはいうまでもありません。
ただし、このPCレスアノテーションモードでは、書き込んだ内容を保存する事ができませんので、保存する場合にはパソコンを接続する必要があります。現在では電子黒板もどんどんパソコンのように進化しているので、今後はもっと色々な機能がPCレスでも行えるようになってくるでしょう。

2014年3月20日木曜日

すぐパソコンに接続が可能

色々な種類が存在している電子黒板ですが、教育に使用する場合には電子黒板とパソコンを共有することが多くなっているものの、一般的な電子黒板の場合には、ソフトのダウンロードやゲーブルでの接続が必要になってきます。しかし、インタラクティブボードであれば、無線LANで接続することが可能になっているので、コードレスで多数のパソコンと共有することができるのです。
中にはケーブル接続が必要になる種類もあるので、購入する時にはきちんと仕様を確認するようにしましょう。もちろん印刷やタッチペンなどのツールも使用できますし、タッチペンに関してもコードレスで使える種類が一般的です。
パソコンを頻繁に使っている人や、仕事でパソコンを使用している人であればわかるでしょうが、キーボードやマウスのコードは邪魔になりやすいですし、プリンターなどを接続するのには当然コードが必要になるので、できる限りコードを少なくしたいと思っている人もたくさんいます。そんな悩みを解決した電子黒板がインタラクティブボードなのです。

2014年3月16日日曜日

電子指示棒も使える電子黒板

電子黒板ではタッチペンを使用することによって色々な文字や絵を書き込めるのですが、教育面ではよく教師が指示棒を使ってわかりやすく解説することがあると思います。インタラクティブボードを使用すれば、電子指示棒を使って授業を行うことも可能になるので、従来の黒板と同じような勉強方法も可能です。
この電子指示棒はただの指示棒ではなく、マウスと同じ機能を持っているすぐれ物なので、電子ペンとして使用することもできます。特にプロジェクター取り付け型と呼ばれているインタラクティブボードを使用することで、電子指示棒がより使いやすくなるのですが、プロジェクター取り付け型は設置も非常に簡単であるため、教育現場では好んで使用されています。
このように色々な種類の電子黒板が現在では販売されているのですが、プロジェクター取り付け型の電子黒板であれば全ての種類で電子指示棒が使用できる訳ではありませんので、よく確認をしてから種類を選ぶようにしなければいけません。

2014年3月14日金曜日

教育機関以外でも重宝されているインタラクティブボード

色々な種類が存在している電子黒板ですが、現在ではおもに教育機関へ導入されているのが電子黒板です。しかし、教育機関以外にも色々と導入され始めているのですが、その中でも特に注目されているのがインタラクティブボードと呼ばれている電子黒板です。
インタラクティブボードというのは、対話をするように簡単な方法で色々と使用できる電子黒板のことなので、もっとわかりやすく言えば使いやすい電子黒板だということです。使いやすければ、教育機関以外の場所でも当然使われて当たり前なのですが、教育機関以外では主に会社の会議や打ち合わせなどで使用されます。
電子黒板のようにとても便利な物ができることはよいのですが、使いこなすにはかなりの技術が必要になると思っている人もいるでしょう。しかし、教育機関で操作方法が難しい黒板を使用していたら、本来行うべき勉強がおろそかになってしまいます。その点インタラクティブボードであれば、小学生でも簡単に使いこなせるので、教育機関はもちろんとして、色々な場所で利用されているのです。

2014年3月13日木曜日

大画面で見やすい解説を行う

教育現場である学校や塾などでは、目が悪いのに後ろの方に座らされて黒板が見えにくいと感じたことがある人もいるでしょう。しかし、電子黒板には文字や画像を拡大できる機能が付いていますし、中には大画面のホワイトボードに移して解説できるインタラクティブボードも存在しています。
よって目が悪いのに後ろの方に座っていても、しっかりと先生の解説を見ながら勉強することが可能ですし、後から何度も質問するような無駄な時間も省略されます。このような便利な機能は学校などの教育現場だけではなく、セミナーなどでもよく使用されていて、参加者がパソコンなどのタブレットを持っていなくても、大画面で解説すれば、会場にいる全ての人に内容が伝わります。
もちろん教育現場でもかなり役に立っているインタラクティブボードなのですが、比較的大人数を対象に授業やセミナーを行う場合に適している種類なので、現在では会社説明会やセミナーでの需要が増加傾向にあります。

2014年3月11日火曜日

動画で確認してみる

色々な種類が販売されている電子黒板ですが、そんな中で特人気となっている種類がインタラクティブボードです。しかし、インタラクティブボードの主な特徴や機能などは、説明文を読んでもわからない場合が多いので、そんな時には動画で説明されているサイトを選び、動画の説明を見てみるのが最も良い方法と言えます。
動画での説明は実際にインタラクティブボードを使用しながら説明しているので、あまり機械類やパソコンなどが得意でないという人にもわかりやすくなっています。しかも説明時間はそれほど長くはないので、見るのが面倒になるということもないでしょう。
電子黒板を紹介しているサイトは多数あるのですが、その全てのサイトが動画で説明しているという訳ではありません。そんな中で動画を用いて説明しているサイトというのは、ただわかりやすいというだけではなく、説明が上手で購入者の立場に立っている親切なサイトと言えるので、動画説明をしているというだけでも信頼性が高まっているのです。

2014年3月7日金曜日

持ち運びに便利なデスクトップ型

移動して使える電子黒板

色々な種類がある電子黒板ですが、電子黒板は高価な商品なので、学校のような大きな施設であれば必要に応じて複数購入することも可能でしょう。しかし、塾のような小さな教育機関の場合には、それ程たくさんの電子黒板を購入するのは難しいので、1つの電子黒板を移動して使いたいと考えることもあると思います。

デスクトップ型

そんな時に便利なのがデスクトップ型の電子黒板なのですが、デスクトップ型の電子黒板は、持ち運びをするのにとても便利だと言われています。なぜならプロジェクターが小さくて軽いからなのですが、同じ教室内であっても簡単に移動させる事ができる点が評価されています。

どんなに優れている商品であっても一長一短が必ずあるのですが、デスクトップ型の電子黒板は優れている点もたくさんあり、ただ移動が楽というだけではなく、ドライバーのインストールをする必要が無いことや、投写タイプになっているので従来の黒板と併用して使うことも可能になっている点です。

2014年3月1日土曜日

スライド式電子黒板のシェアが上昇中

電子黒板には色々なタイプがあるのですが、そんな電子黒板の中でも、近年シェアが増えている種類がスライド式の電子黒板です。そこで、なぜスライド式の電子黒板がシェアを伸ばしているのか見ていきましょう。
やはり一般的な電子黒板に比べてそれほど幅を取ることが無く、普通の黒板の上に設置するだけで簡単に使用できる省スペースタイプということで人気が出ているのです。他にも画面が大きくて見やすいことや、安全面にも配慮されていること、スライド式なので簡単に移動ができることなどが挙げられます。
このスライド式の電子黒板のことを、スマートボードなどと呼ぶこともあるのですが、色々なタイプの黒板に取り付けて使用するので、一般的なスタンド型の電子黒板よりも幅を取らないことからこのような名前が付けられたのでしょう。
現在では日本でも実際に導入されている小学校や中学校、高等学校が存在しているので、今後はどんどんシェアを伸ばしていくのではと考えられています。

2014年2月21日金曜日

オープンプライスの電子黒板も多い

オープン価格とは

教育面で導入されていることが多い電子黒板ですが、通常電子黒板にはメーカー小売価格と呼ばれている値段が設定されており、メーカー小売価格で販売されている場合には定価と呼んでいます。しかし、電子黒板のようなある程度値段の高い商品の場合には、メーカーが希望小売価格を定めていない場合もあるのですが、このような場合にはオープン価格、もしくはオープンプライスとして販売されています。

仕様と価格の確認を

このようにオープンプライスと書かれている商品の場合には、販売される時に販売店独自の値段設定を行っているので、当然他の店と比較されて値段が高ければ売れないのは当然です。よってオープンプライスと書かれている商品の安さに自信があるからこそこのような表記を行うので、かなりお得な値段で購入できると考えてよいでしょう。
ただし、購入する時にはオープンプライスであっても仕様をきちんと確認しておかないと、後になってこの機能が使用できない、このソフトに対応していないといったことに繋がるので、確認を怠ってはいけません。

2014年2月18日火曜日

ピンからキリまである電子黒板の値段

価格はどれぐらいが相場?


電子黒板はいくらぐらいあれば購入できるのか見てみると、値段にはピンからキリまであることが
わかります。安い電子黒板であれば30万円前後で購入できる商品もありますし、一般的な法人用の電子黒板であれば、大体100万円ぐらいする商品も存在しています。

中には200万円を超えるような電子黒板も存在しているのですが、大半の電子黒板は、値段が高い程機能が充実していると言えるでしょう。よって教育用として学校や塾で使用する場合や、会社の会議で使用する場合などは、あまり予算を削りすぎるのではなく、ある程度高い電子黒板を購入して、快適に効率よく使用するのがベストです。

どこから購入すべきか?


同じメーカーで同じ種類の電子黒板であっても、店によって多少値段が変わってくる場合もあるので、このような時にはできる限り安く販売している店を利用した方がお得です。ただし、店の評判もできれば確かめておいてから購入に踏み切るようにすると、より確実に良い品が安く購入できるでしょう。

2014年2月15日土曜日

50台のタブレットに接続して活用

電子黒板とタブレット連携活用


電子黒板に書かれた文字や画像は、タブレット端末に送信することが可能なのですが、それは電子黒板とタブレット端末が無線LANでネットワーク接続されているからです。では、電子黒板に書かれた内容をタブレット端末に送信する場合、どれぐらい同時送信が可能なのでしょうか。

電子黒板やタブレット端末の種類によっても変わってくるのですが、現在では50台の同時接続が一般的となっています。大体会社の会議であれば、多くても20人ぐらいが一般的ですし、学校やセミナー、塾などでも大体30人から40人ぐらいが一般的なので、50台の同時接続が可能であれば、色々な場面で活用できます。

一斉にタブレット端末から電子黒板へ送信したら、データがいっぱいになってしまう場合や、送信しきれなくなるのではと心配する人もいるでしょうが50台の同時接続が可能であれば、当然50台のタブレット端末から送信されたぐらいでデータが送信できない、いっぱいになってしまうという事はありません。

電子黒板はレスポンスが重要

電子黒板使用時に抑えておきたいポイント


電子黒板を使って授業や会議を行う場合には、レスポンスを高めておくことがとても重要になるのですが、レスポンスが低い状態では電子黒板の利点を最大限生かすことはできません。では、レスポンスよく動作させるためには、どのような対策を講じればよいのでしょうか。

レスポンス向上を図るには


まずは余計な機能を省き、必要最低限の機能に絞って使用することや、誰でも簡単にタブレットを使用できるようなセッティングを行う必要があります。ちなみにレスポンスとは、電子黒板から命令や指令をタブレットに送り、タブレットが電子黒板から出された指令や命令を応答して受け取るまでの時間のことを言います。

電子黒板だけではなく、パソコンなどでも同様にレスポンスと呼ぶのですが、レスポンスが低ければ、当然指令を送るのにも受け取るにも時間がかかってしまい、効率的な授業や会議ができなくなってしまいます。そのためには要領をできる限り空けておくことや、容量の大きな電子黒板やタブレットを使用するとよいでしょう。

2014年2月11日火曜日

手書きソフトの値段

手書きソフト


電子黒板は現在タッチペンで自由に字や絵を書くことができるタイプが一般的ですが、中には手書きソフトを導入しないといけない種類も存在しています。タブレットであっても同様なのですが、この手書きソフトはどれぐらいの値段で販売されているのが一般的なのでしょうか。

電子黒板の価格


もちろん種類によって値段はかなり変わってくるのですが、平均すると25000円から30000円ぐらいで販売されているのが一般的です。ソフトによっては50000円以上する場合もありますし、かなり安く販売されていることもあるので、あくまで平均的な価格として捉えておいてほしいと思います。
一般的な手書きソフト以外にも、ライセンス版と呼ばれている業務用の手書きソフトも販売されているのですが、この場合には値段もかなり高くなっていて、100000円以上するのは当たり前となっています。

個人で使用するときは?


個人で使用するのであれば安いソフトでも問題は無いのですが、通常電子黒板は学校や塾、会社などで使用されているので、当然手書きソフトも高くて使い勝手の良いものを購入するのが一般的です。

わからないことはよくある質問を参考にする

新しくソフトを購入した場合には、あまりパソコンに慣れていない人などは使用方法がわからなくなる場合もあります。そんな時にはいきなり問い合わせを行うのではなく、初めによくある質問というページを参考にして、できる限り自分で解決するようにしましょう。

そうすることで電子黒板やタブレットの扱いも早く慣れてくるようになりますし、別のソフトを購入した時にも簡単にインストールできるようになります。基本的にはどのソフトもインストールの方法は一緒なので、1回できれば後は大半のソフトは簡単にインストールできるようになるでしょう。

ただし、よくある質問には不具合などの内容に対しての対処法は殆ど書かれていませんので、そのような場合にはインターネットで対策を調べてみて、それでも解決できない場合には、購入したショップやメーカーに問い合わせを行います。

通常電子黒板やタブレットに使用するソフトはそれほど数が多いという訳ではありませんし、仕様を確認しておけば比較的インストールしやすいソフトが多いと言えます。

2014年2月10日月曜日

よく活用されているiOSタブレット

電子黒板ではAndroidと同じぐらい人気のあるタブレット端末としてiOSが使用されているのですが、iOSとはマッキントッシュで有名なアップルが開発したプラットホームです。有名なところではアイフォンやアイパッド、アイポッドなどに使用されていますが、現在では電子黒板のタブレット端末にもよく使用されています。

基本的にはAndroidと同じぐらい性能が高くなっているので、どちらでも好きな方を使えば問題はありませんし、IOSもアップルのサイトから色々なアプリケーションをダウンロードすることで使用できるようになります。

中には無料でダウンロードが可能な場合もありますし、有料でなければダウンロードできない場合もあるので、よく確認しておきましょう。更にダウンロードするにはiTunesが必要になるので、持っていない人はアップルの公式サイトから無料で最新のiTunesをダウンロードすることが可能です。
中でも人気なのが協働学習支援ツールと呼ばれているアプリケーションなのですが、電子黒板として活用する場合には、拡張モジュールが必要になります。

2014年2月9日日曜日

初めから手書きができる電子黒板もある

少し古い電子黒板を導入する場合には、手書きができるソフトを導入しないと、手書きができない種類も存在していたのですが、現在では電子黒板というハード自体に手書き機能が最初から導入されている種類が一般的となっています。

よってタッチペンで普通に文字や絵を書くことで、自由に電子黒板への書き込みが可能となっているのです。もちろん全ての電子黒板が初めから手書き機能搭載という訳ではありませんが、任天堂DSやスマートフォンなど手書きが現在では当たり前にできる時代となっています。

手書き機能は大型の電子黒板で説明する担当者や教師などが色々と書き込むだけではなく、説明を聞く社員や生徒が持っているタブレットにも同じ機能が搭載されていることも多いので、出された問題にタッチペンで回答し、返信して指示を待つという勉強方法も可能です。

会社の会議でも、1人ずつわからない点を発言するのではなく、タブレットにここがわからないという点を書いて送信すれば、すぐに返信がもらえるのでとても効率的と言えるでしょう。

2014年2月8日土曜日

多彩な表示を可能にする電子黒板

電子黒板は色々な表示方法が可能なことで知られているのですが、塾や学校では生徒が持っているタブレットにも電子黒板に書かれた内容を映し出すことができるようになっています。その中の1つに複数の画面を比較してみるという機能が備わっているのですが、現時点では4画面を比較してみることが可能なタブレットが一般的です。

この4画面表示は数学でよく利用されていて、図形の計算や詳しい説明をする時にはかなり役に立っているのですが、もちろん他の授業でも色々な利用方法があります。複数の計算式や図式を比較して見ることで、説明することが難しい問題も理解できるようになるため、これからも色々な場面で用いられる機能です。

更に現在では大半の電子黒板で画面の拡大や縮小ができるので、4画面表示と合わせて利用することで、もっと詳しい説明ができるようになります。画面の縮小拡大は学校や塾だけではなく、企業の会議でもよく用いられる機能なので、無くてはならないといっても過言ではありません。

2014年2月6日木曜日

電子黒板でタブレット端末に問題配布

色々な用途で使用されている電子黒板ですが、電子黒板のここが便利だと感じることは、電子黒板に教師や塾の講師が書いた問題を、生徒が所持しているタブレットへ転送することができるので、簡単に問題が出せるのです。更に問題の答え合わせや解説などもできるので、勉強の効率がよくなるのも電子黒板の嬉しい機能です。

わからない事はそのまま質問しても問題ありませんし、タブレット端末を利用して電子黒板へ送信するという方法も利用できることから、勉強の効率化を図れるだけではなく、コンピューターの取り扱い方の勉強にもなります。

大勢で授業を行う時にも利用できますし、少人数で授業を行う時にも利用できるので、今後は色々な塾や学校で電子黒板が導入されるようになるでしょう。現在販売されている電子黒板には、大半の製品にタブレットへ送信できる機能が付いているのですが、会社よりも学校や塾の方が多く利用されているのが現状です。購入する際にはライセンス内容をしっかりと確かめてから導入しましょう。

2014年2月4日火曜日

仕事での使用に向いているインタラクティブホワイトボード

近年は色々な種類の電子黒板が販売されているのですが、中には企業でよく使用されている企業向けの電子黒板も多数販売されており、その中の1つにインタラクティブホワイトボードと呼ばれている電子黒板が存在しています。そこでインタラクティブホワイトボードの使用用途や、なぜ企業向けなのかを見ていきます。

インタラクティブホワイトボードにはパソコンに取り込んだデータを閲覧する機能が付いているので、会議などでよく使用されています。更に離れた場所からでもコミュニケーションを取る事ができるので、親しい取引先ともインタラクティブホワイトボードを使用すれば色々なやり取りができるのです。
特に設計図が必要になる製造業や建築業でかなり役立っている電子黒板で、図面などを作成する時には相手会社へ赴く必要もありませんし、社内にいながら色々な打ち合わせも可能になります。インタラクティブホワイトボードを導入する事でかなり効率的な作業ができる事から、企業向けの電子黒板と言われているのです。

電子黒板はこんなに便利

電子黒板を実際に導入している学校もあるのですが、そんな電子黒板の活用事例を見てみたいと思います。

ポイント1.拡大できること


電子黒板を購入する事で、拡大表示などもできるようになる為、後ろの席に座っている生徒にもきちんと見えるようになりますし、細かい説明も行いやすくなります。

国語授業


例えば国語の授業で漢字の勉強をする時には、漢字のなぞり書きをする事で、正しい書き順を覚えるのにも役立っていますし、上の横棒と下の横棒のどちらが長いのかといったような説明も拡大表示を使えば簡単にできるようになります。

工場見学や地図記号


更に社会科見学などでよく行う工場見学なども、工場に自ら見学に行く事なく詳しい製造過程の様子などを見る事ができますし、地図記号なども正確に覚えてもらう為に拡大して詳しい説明ができます。

他にも色々な教科で電子黒板が使われ、色々な活用事例があるので、もっと電子黒板を色々な事に活用して役立てようという学校や学習塾が今後増えてくる事が予想できます。

2014年1月26日日曜日

電子黒板の平均価格

電子黒板は学校や塾などだけではなく、自宅で使用する為に購入を検討しているという人もいます。その時に気になる事はやはり値段なのですが、電子黒板を購入する場合にはどれぐらいの価格が一般的なのでしょうか。

もちろんボードのサイズやメーカーによっても大きく値段が異なってくるのですが、平均すると大体50万円前後が一般的な価格となっています。しかし、安い電子黒板であれば30万円を切るような値段で購入する事も可能ですし、高い電子黒板であれば100万円以上するような高価な商品も存在しています。

学校や塾などでは大勢の人が使用する事になるので、多少高い電子黒板を購入しても良いでしょうが、個人で使用する為であれば、それほど大きくて高い電子黒板を購入する必要は無いでしょう。

また、電子黒板によって使用できる機能が異なっているような場合もあるので、購入する時には価格ばかり気にするのではなく、どのような機能が付いているか確認し、自分に適している電子黒板を購入するべきです。

また、電子黒板には、

・テレビへの組み込み型
・テレビ型
・プロジェクター ボード型
など種類によって、価格がちがってくるので、よく用途に応じて選ぶ必要があります。

学校で使用する電子黒板の比較

多くの種類が存在する電子黒板ですが、近年では学校や塾でも電子黒板を用いる事が多くなっています。そこで学校で使用する事が多い3種類の電子黒板を比較してみたいと思います。

学校でよく使用されている電子黒板の種類とは、ディスプレイと組み合わせて使用するユニット型の電子黒板、多数の画面サイズがあるボード型の電子黒板、プロジェクターと一体化しているテレビ一体型電子黒板があります。

学校で使用されているのは大体この3種類となっているのですが、この3種類の電子黒板を比較してみると、ユニット型とボード型の電子黒板の場合には、プロジェクターと一体化していないので、多少準備に時間がかかるという欠点があるものの、テレビ一体型の電子黒板は、プロジェクターと一体化している為、準備が簡単にできるという利点があります。

その反面、かなり大型の電子黒板となっているので、移動するのは少々面倒なのですが、小型のユニット型であれば持ち運びも簡単にできます。このようにどの電子黒板にも一長一短があるので、よく比較してみる事が大切です。

2014年1月25日土曜日

電子黒板を導入している学校もある

近年よく用いられるようになってきた電子黒板のタブレットですが、現在では学校でも電子黒板を導入するようになってきています。まだ導入されている学校はかなり少なくなっているのですが、今後はどんどん需要が高まってくるのではと予想されています。
電子黒板に変える事で、今までのようにチョークを利用する必要が無くなりますし、掃除の時間に黒板と黒板消しを掃除する必要も無くなります。ちなみに学校で使用されている電子黒板は大型のタブレットを使用しているので、黒板と比べても大差はありませんし、拡大などもできる為、黒板の文字が見えないという事もありません。
更にパソコンやタブレットを使用すれば、先生が電子黒板に書いた内容を見る事もできるので、かなり効率的に勉強ができるほか、パソコンの取り扱い方の勉強になるので、一石二鳥と言えます。
現在は学校だけではなく、教育センターや幼稚園にも少数ながら導入され始めているので、教育の場以外にも、色々な場所で使用されるようになるでしょう。

2014年1月23日木曜日

多彩な機能を持つ電子黒板

近年は色々なタブレット端末が販売され、教育の面でも活躍しているのですが、教育面で活躍するタブレット端末として思い浮かぶのは電子黒板です。電子黒板とは専用のタブレット端末に問題などの表示し、学習者に対してその問題を配信するだけではなく、専用のペンで解説などを書き加える事ができる最新の機器です。

特に最近は色々な機能が付いていて、問題を表示して送信するだけではなく、ノートの代わりに使用できるような機能も付いています。知っての通りにノートは紙でできているので、少なからず資源を使用する事になりますし、1度使用したノートは復習やテスト対策に見直す事はできても、新たに別の事を書き加える事はできません

しばらくすればノートを処分するようになるので、ノートから電子黒板に変わっていく事で、資源の節約や環境対策にもなるのです。更に容量もどんどん大きくなっているので、過去の履歴を保存しておく事も可能な為、復習やテスト対策にも役立つでしょう。

2014年1月18日土曜日

教育ICTで電子黒板が使われてきている

黒板は教育を行っていく中でどこでも必要となるものであり、黒板に書かれたものを生徒は覚えるようにしたり、必要な部分は自分でメモしたりします。黒板も教育ICTによって電子黒板というものが開発されまして、実際に教育で導入されているところもあります。

手が汚れることなく専用の道具を使って黒板として使うことが出来るようになっていまして、電子黒板を導入することによって定期的に購入しなければならないような備品も購入しなくても良いようになります。

教育ICTでは、他にも様々な教育備品をIT技術を介入させてさらに便利にさせてきていますが、電子黒板は導入されているところが比較的少なく、導入するための費用もかなり高いため簡単に導入することが出来ないものとなっています。

電子黒板だからこそ出来るものもあり、データを読み込むことも出来るようになっていますので動画を黒板に再生させることが出来たり、画像を表示させることも出来るようになっていますので、授業の進行がとても楽になります。

電子黒板があることによって、今までの授業をさらに快適にさせることが出来ますし、説明しやすくなりますので教育ICTの技術により生まれた電子黒板は少しずつ使われてきています。

2014年1月15日水曜日

電子黒板は教育現場で好意的に受け止められている

教育ICTと言う言葉をご存知ですか。

ICTとは、インフォメーション、コミュニケーションテクノロジーのことを指します。こう書くと難しく感じますが、簡単に表現するのなら、教育もIT化すると言う流れのことを指します。

現在、電子黒板が少しずつ浸透し始め、授業に活用されています。電子黒板の利点は、教科書のテキストをそのまま黒板に表記できるため、図形やグラフなど表記が面倒な問題もわざわざ書き写す必要がありません。

また生徒たちに配布されるタブレットとも連動され、リアルタイムで表記が変わるため、授業をスムーズに運ぶことができるのです。

先生は、手元のタブレットを操作することで、電子黒板を操作することが可能で、教師の負担も軽減することができます。さらに、学級だよりなどにも反映することが可能であり、電子黒板に書かれたデータを印刷することもできるため、授業内容を保護者に伝えることも簡単になりました。

授業を電子化することで、賛否両論がありますが、実は子供にとって紙の上の勉強よりも、タブレットを使って指や手を動かしながら学んだ方が、定着率が高いと言うデータもあり、子供たちも興味を持って参加するため教育現場では好意的に受け止めている人が多くいます。

そんな電子黒板の魅力、価格、性能比較、活用事例、将来像などをこのブログでは紹介していきます。