2014年3月30日日曜日

電子黒板シェア・比較




世界シェア、国内シェアの高い電子黒板を紹介いたします。

シャープ/60V型学校向けタッチディスプレイ「BIG PAD Campus」PN-C603B

同時に4人までペンの色を使い分けて書き込めるので、複数人の会議でアイデアを同時に記入したり、授業で生徒と先生が一緒に書き込むなど効率的な使い方が可能です。画面も、高輝度液晶ディスプレイで、表面保護ガラスに特殊素材を採用しているので、映り込みや指紋の付着を抑え、明るい教室でも、光を気にせず利用することができます。

また、タブレット学習システム「STUDYNET」を使って、本機と教育用タブレットを連携すれば、生徒たちの考え方を全体で共有できるので、生徒同士がお互いに学び合い、生徒の理解力と集中力を高めるインタラクティブな授業が可能になります。

日本国内では最大サイズ80、70、60インチから電子黒板を取り揃えております。なによりも、高精細、高輝度はどのメーカーと比較しても、液晶技術は日本で最先端であることをみとめる性能です。

さらには、洗練された教育ITシステム、クラウド型授業のソフト・ソリューションをそろえており、ハードウェアとソフトウェアさらにはネットワークの3つが融合して、教育ICT化を促進することができる提案となっています。機能強化へ偏りがちな所へ、あえて、実践型、現場型の電子黒板であり使いやすさをとことん追求した電子黒板となっています。

液晶技術に関しては、世界で高い信頼性を保持しており、長く使う電子黒板としては安心して使えるのが特徴。3年保証が無料でついてくるのもポイントです。
特徴

  • 明るい教室でも光を気にせず使える
  • 10点マルチタッチ、4人同時書き込み可能
  • 指紋付着や映り込みを押さえる表面保護ガラス採用
  • 手書き文字をワンタッチでテキスト変換
  • 教育用タブレットとの連携
  • クラウド・シンクライアントを導入したい
  • 校内のネットワーク環境をより良くしたい
  • 新しい教材・魅力的な教材を探したい
  • 電子黒板・プロジェクタ・パソコン・タブレットを活用したい
  • 安心の3年保証


シェアが伸びているシャープの販売代理店は、電子黒板サイトへ。

スマートテクノロジーズ/SMART Board

カナダのスマートテクノロジーズ社が開発したSMART Boardは、2009年3月時点で、全世界で120万台以上の導入実績を誇る世界シェアNo1の電子黒板です。同4月には米国でのシェアが63%、全世界でのシェアは52.8%にも達しました。
特徴

  • 各色のペンをトレイから取り出すと、すぐにその色で描けるスマートペントレイ
  • 手書きした文字/図形をオブジェクトとして認識させ、テキストに変換/整形できる

プロメシアン/ActiveBoard

イギリス発、世界シェア2位の電子黒板です。プロメシアン社は教育部門に特化して製品を開発しており、世界45カ国以上にインタラクティブ・ホワイトボードを提供している実績と信頼の厚いメーカーです。世界中の学校関係者をはじめ、多くのユーザー の意見を常に取り入れる努力を怠らず、高性能・高品質で、教育現場で使い易い製品を世界中に提供し続けています。プロメシアン社のActiveBoardのカラフルな画像は、生徒の集中力を途切れさせることのないダイナミックな授業展開を可能にします。
特徴

  • 無線の回答用リモコンを用いた投票システム「Activote」
  • 自宅で予習復習ができるActivstudioのStudent Edition

日立ソフト/StarBoard

世界70カ国で11万台以上を販売し、2008年時点で世界シェア6.4%。2010年には国内販売実績12,000台でシェア1位を獲得しています。
特徴

  • PC画面を映写したボード上で書込みやパソコン操作ができるインタラクティブな電子情報ボード
  • 国内開発によるサポートの充実
  • 周辺機器を含めたシステム提案
  • ソフトウェアの使い勝手の良さ
  • ラインナップの豊富さ

パイオニア/EPD-50E・EPD-C50EC

こちらも導入実績3,000校を誇るトップメーカーです。グループワークに最適な「コラボモード」や2色の書き分けができる「添削機能」を始め、コンテンツを直観的に回転、縮小、拡大したり、残したい授業のポイントを保存・再生できる機能も備えています。まさに徹底した現場思考による新機能を搭載していると言えます。
特徴

  • 教室での使い勝手を配慮したオプション(スキャナカメラや収納ボックスなど)を搭載
  • PCや周辺機器を置くための棚板を増設できる「増設棚板」
  • 画面の汚れを保護する「画面カバー」

内田洋行/e-黒板

学校教育向けを中心に、累積10000台を超える電子黒板を販売しています。内田洋行は学校関係の採用実績が高く、小中高はもちろん、大学へも電子黒板を導入しています。
特徴

  • スライド式の黒板の裏側に埋め込む形でも設置できる
  • 他社ブランド製品の製造でも、教室と一体となった付加価値を提供

パナソニック/エリートパナボード

世界最大の電機・電池メーカーであるパナソニックグループは、2007年に教育機関向け電子黒板「エリートパナボード」の発売を開始しました。エリートパナボードは、ボード全面にタッチパネルを搭載しており、PCの画面をプロジェクターでボードに映すと、ボード上の画面を専用電子ペンや指で触れてPCを操作することができるインタラクティブ性を備えています。
特徴

  • 専用アプリケーション「エリートパナボード ソフトウェア」
  • 教材作成用ソフトウェア「エリートパナボードブック」
  • タッチパネルは3人同時にタッチ操作が可能
  • ドキュメントの拡大、縮小も簡単にできる
  • ダイヤル機構で電子ペンは7色を切り替えて使用できる

まとめ

各社、特徴的な電子黒板を出してきているが、選択ポイントは以下にまとめられそうです。
  • 電子黒板の機能スペックだけではなく、周辺アプリ、ソリューションも重要
  • 保証が重要。初期の価格だけでは決められない。故障した場合の出費が高くつく。
  • 従来の黒板との収納がポイントとなるケースもある
電子黒板という単体だけでは語ることができず、ソフト、保証、アフターサービス、ソリューションを総合的に各社を選択していく必要がありそうです。

2014年3月29日土曜日

電子黒板の使い方(活用事例集)

 

全国の自治体や教育機関による電子黒板の導入事例を紹介いたします。

●小学校での電子黒板導入事例

大和市の市立小学校

電子黒板の導入によって、児童たちからは「見やすい、わかりやすい」と反響があり、教師からも「教育効果が高まった」「教材開発に役立てられる」という意見が聞かれました。電子黒板は、画面に出てくる文字や画像を部分的に拡大したり、文字を消したり画面に線を引いたりできるだけでなく、音声や動画の再生も可能。この点で従来の「黒板とチョーク」と比べて、視聴覚に訴える授業が展開できるところが魅力です。さらに、電子黒板はパソコンと連動しているので、インターネットから授業の素材になる画像や動画や音声を必要に応じてダウンロードできるというメリットもあります。 一方で、電子黒板を利用した教育の効果は、機器を使いこなす教師の能力にかかっています。機材が使えず教材もつくれない教師が多く現れ、視聴覚教育に堪能な教師だけに負担がかかる結果となったと同校関係者は話しています。

 

立命館小学校

同校ではモジュールタイムという独自のシステムを活用しています。モジュールタイムとは「頭の切り替え」です。1コマ10分のモジュールタイムが計3コマ、授業時間前にバランスよく設けられており、算数モジュールは簡単な計算問題、英語モジュールは英語の音読などが行われています。ここに電子黒板やタブレットPCなどが活用されています。 教員からは「IT機器を使用した授業では、子ども達の授業に対する集中力が高いと感じる」「電子黒板で授業がつくりやすくなったと感じる」「板書にかかる時間を節約してテンポよく授業を進める上で大きなメリットになります。」「これからは目で見て一瞬で答えられるようなフラッシュ暗算などに活用していきたい」など、肯定的な声が多く上がっています。

 

杉並区立和田小学校

電子黒板の導入によって、授業への参加意欲が向上し 教師と向き合う時間が増加しました。教室では目立った変化が表れました。顔を上げて授業を聞く児童たちが増えました。以前は、うつむきがちだったり、集中力が続かなかったりした児童も、様々な教材を表現力豊かに表示できる電子黒板を熱心に見つめ、活発に意見を述べるようになっています。教師も児童の表情から理解度をつかみやすくなり、授業を進めやすくなりました。ICTの活用によって、アナログでのコミュニケーションがより活発になるという大きな成果を収めています。

●中学校での電子黒板導入事例

茨城県取手市立野々井中学校

電子黒板が置かれている同校のコンピュータ教室では、円形にグループ分けされたテーブルにそれぞれ4台ずつ、合計40台ほどのPCがLAN接続されており、教師機の画面を転送することができるようになっています。 パイオニアの電子黒板は2005年秋にコンピュータ教室のリプレイスと同時に導入されましたが、プラズマ特有の鮮明な明るさがすばらしく、生徒たちも初めて見た時は「オオッ」と歓声があがったそうです。

石川県立金沢錦丘中学校

石川県立金沢錦丘中学校では、パイオニアの学校用50V型プラズマ電子黒板「EPD-C504」を1学年・英語の授業で活用しています。電子黒板特有の機能を活かし、単語や会話表現の発声を短時間に集中して繰り返し練習することで、学習効果を高めています。さらに、ALTとの英会話の授業も1時間内で効果的に取り入れることが可能になったことで、学習内容をより一層充実させることに成功しています。

●高校での電子黒板導入事例

三重県立四日市西高等学校

同校はすでに校内ネットワークが完備されており、しかも、三重県では公立学校の教員にノートパソコンが1台ずつ支給されています。こうした進んだ環境の中で電子黒板『EPD-C504EC』が導入されたのはまだ日が浅いものの、同校はモニターとして旧機種を活用してきた実績があります。「文部科学省のデジタルコンテンツ活用授業の研究に携わっていたこともあり、これまでいろいろな情報提示装置を試してきましたが、日常的に使えると思ったのが電子黒板でした」と教諭は語ります。 電子黒板『EPD-C504EC』は授業準備室に設置していますが、1人でもスムーズに移動できるので、必要なとき苦労なく教室に移動して活用できるのがメリットです。同校では選択科目も多いため、余裕教室を講義室として確保しています。そのため、電子黒板を使う場合は、各階を上下しなくても講義室で賄える点もメリットです。

●大学での電子黒板導入事例

長崎大学教育学部

同学部では、教員養成ゼミナールで電子黒板を活用しています。電子黒板を活用する理由は、「たとえばWEBなど、今までの授業で見せられなかったことが簡便に見せられること。さらに、画面で情報を共有しながらその場で書き込みができるので、議論がスムーズに行えるとともに、授業への集中力を保ったまま、より深く発展させていくことができる。特に、これからの社会に対応する人材を育成する大学の授業においては、そうした使い方が有効になる」と寺嶋浩介准教授は話しています。 情報共有から議論の発展まで、伝わりやすい電子黒板によるプレゼンテーションで、学生の思考力や表現力をきたえることに高い効果を発揮しているようです。

●民間企業・自治体での電子黒板導入事例

長岡市

同市では、電子黒板「StarBoard」を、災害時の情報共有だけでなく、平常時の防災教育にも役立てることを目指して導入しています。なかでも学校や高齢者施設で行う出張防災教室のシーンをイメージして採用されたのが、持ち運び可能な電子黒板「StarBoard Link DR」です。 「StarBoard Link DR」は、テーブル上に広げたスクリーンにPCの画面を投影し、画面に直接書き込みを入れたり、拡大・縮小ができるものです。災害情報の共有ツールは、直感的に使えるだけでなく、平常時にもきちんと使えるシステムであることが大切です。災害時だけに特化したものでは、ほぼ100%使えません。電子黒板「StarBoard」は、学校教育現場での実績もあり、平常時に活用することで、危機管理防災本部の職員たちも操作に習熟できますし、運用のノウハウを蓄積できます。

●教育センターでの電子黒板導入事例

群馬県総合教育センター

わかりやすい授業とは何か?このテーマに真剣に取り組んだ同センターは、すべての学級のあらゆる授業においてコンピュータを活用するために【G-TaK】と呼ばれる電子黒板システムを導入しています。子どもの立場に立った「わかりやすい授業」を実現するためには何が必要かを熟考した結果です。たとえば、普段の授業で行われている「黒板と言葉による教師からの説明」の中に「大画面で写真や動画を提示したり、音を聞かせたりする」ことができたなら、子どもたちはきっと目を輝かせて教師の説明に聞き入り、理解しやすくなるはずです。 【G-TaK】では、授業を実際に行う教員が「授業で使える」と判断したコンテンツを校内サーバに蓄積することにより、教員が各教室のコンピュータからサーバにアクセスして必要なときに必要なコンテンツを取り出し、プロジェクタや大型ディスプレイを通して子どもに提示できるようになっています。教員はどの教科でも、コンテンツを提示しながら授業を進めるようになるという発想に根差しています。

栃木県総合教育センター

同センターでは、小学校の教員を対象にしたパワーポイントを使った教材作成などの研修も開催しています。研修ルールでは、教室全体が6つの「島」に分かれており、それぞれにノートPC6台と電子黒板が1台ずつ配置されており、6人掛テーブル×6グループに色分けされています。 従来のようにコンピュータを並列に配置したのでは、なかなか受講者同士がコミュニケーションを図ることが難しいので、受講者が小グループでコラボレーションできるような配置はできないかと考え、現在のレイアウトを発案したそうです。 これからの研修に期待されているのはITスキルの習得だけではなく、それを利用、活用して授業に活かすことにあります。同センターの研修を指導する小口公正副主幹は、「これまでも教材作成の研修はしてきましたので、これから求められるわかる授業に必要なプレゼンテーション能力を身につける場を提供したかった。そして、そのためのコミュニケーション・ツールとして、電子黒板が有効だと思いました」と語っています。"

2014年3月27日木曜日

スクロール機能付き

インタラクティブボードには色々な機能が付いていますが、画面を直接タッチして各種モードの選択ができますし、タッチペンで文字や図形が書けるのであれば、スマートフォンのように簡単にスクロールすることができて、画面を更に有効活用できるのではと考える人もいるでしょう。
実際には考えている通りに、インタラクティブボードではスクロール機能が付いているので、画面を広く使用することが可能です。特に文章問題や画像を表示させて解説する場合には、このスクロール機能がとても役に立つので、多くの教育機関では、スクロール機能が付いているインタラクティブボードを使用しています。
様々な種類の電子黒板が存在している中で、それほどスクロール機能というのは多く使用するという訳ではありませんが、いざという時に役立つ機能はとても大切なので、より多くの機能が付いている電子黒板を教育機関に導入しようと考えている学校や塾も現在ではとても多くなっているのです。

2014年3月26日水曜日

出展のメリット - 第5回 教育ITソリューションEXPO 日本最大!学校向けIT専門展

出展のメリット - 第5回 教育ITソリューションEXPO 日本最大!学校向けIT専門展

2画面表示も可能なインタラクティブボード

様々な機能が付いていて、とても便利なインタラクティブボードですが、場合によっては先生が電子黒板に書き込んだ内容だけではなく、写真などの画像を使用して説明するような勉強方法も可能なのが電子黒板なので、パソコンからグラフや写真を読み込んで説明するような授業も行われています。
このような授業を行う場合には、今まで1画面に対して1つの画像しか取り込めないのが一般的でしたが、最新のインタラクティブボードを使用することで、2画面表示も可能になっているのです。2画面表示は教育面だけではなく、会社の会議でもよく使用されているので、色々な場面で使われている機能ですが、全てのインタラクティブボードで使用できるという訳ではありません。
2画面表示を行うには、ホワイトボード機能のままでは使用できませんし、ツールバーやリモコンに表示されている2画面機能に切り替えて使用するようになるので、ツールバーやリモコンに2画面への切り替え表示があれば使用できる機能となっています。

2014年3月24日月曜日

PCレスでもある程度の機能が使える

通常電子黒板はパソコンとつないで色々な機能を使用することが多くなっているのですが、インタラクティブボードであれば、パソコンと共有しなくてもある程度の機能が使用できるようになっています。もちろん一般的な黒板として使用する分にはどんな種類の電子黒板であってもパソコンは必要ありません。
では、インタラクティブボードがPCレスで使用できる機能について見てみると、カメラの映像やDVD、ブルーレイといった各種映像の上に色々な書き込みができる機能です。この機能をPCレスアノテーションモードと呼んでいるのですが、電子黒板の種類や機種によって使用できるモードが変わってくるのはいうまでもありません。
ただし、このPCレスアノテーションモードでは、書き込んだ内容を保存する事ができませんので、保存する場合にはパソコンを接続する必要があります。現在では電子黒板もどんどんパソコンのように進化しているので、今後はもっと色々な機能がPCレスでも行えるようになってくるでしょう。

2014年3月20日木曜日

すぐパソコンに接続が可能

色々な種類が存在している電子黒板ですが、教育に使用する場合には電子黒板とパソコンを共有することが多くなっているものの、一般的な電子黒板の場合には、ソフトのダウンロードやゲーブルでの接続が必要になってきます。しかし、インタラクティブボードであれば、無線LANで接続することが可能になっているので、コードレスで多数のパソコンと共有することができるのです。
中にはケーブル接続が必要になる種類もあるので、購入する時にはきちんと仕様を確認するようにしましょう。もちろん印刷やタッチペンなどのツールも使用できますし、タッチペンに関してもコードレスで使える種類が一般的です。
パソコンを頻繁に使っている人や、仕事でパソコンを使用している人であればわかるでしょうが、キーボードやマウスのコードは邪魔になりやすいですし、プリンターなどを接続するのには当然コードが必要になるので、できる限りコードを少なくしたいと思っている人もたくさんいます。そんな悩みを解決した電子黒板がインタラクティブボードなのです。

2014年3月16日日曜日

電子指示棒も使える電子黒板

電子黒板ではタッチペンを使用することによって色々な文字や絵を書き込めるのですが、教育面ではよく教師が指示棒を使ってわかりやすく解説することがあると思います。インタラクティブボードを使用すれば、電子指示棒を使って授業を行うことも可能になるので、従来の黒板と同じような勉強方法も可能です。
この電子指示棒はただの指示棒ではなく、マウスと同じ機能を持っているすぐれ物なので、電子ペンとして使用することもできます。特にプロジェクター取り付け型と呼ばれているインタラクティブボードを使用することで、電子指示棒がより使いやすくなるのですが、プロジェクター取り付け型は設置も非常に簡単であるため、教育現場では好んで使用されています。
このように色々な種類の電子黒板が現在では販売されているのですが、プロジェクター取り付け型の電子黒板であれば全ての種類で電子指示棒が使用できる訳ではありませんので、よく確認をしてから種類を選ぶようにしなければいけません。

2014年3月14日金曜日

教育機関以外でも重宝されているインタラクティブボード

色々な種類が存在している電子黒板ですが、現在ではおもに教育機関へ導入されているのが電子黒板です。しかし、教育機関以外にも色々と導入され始めているのですが、その中でも特に注目されているのがインタラクティブボードと呼ばれている電子黒板です。
インタラクティブボードというのは、対話をするように簡単な方法で色々と使用できる電子黒板のことなので、もっとわかりやすく言えば使いやすい電子黒板だということです。使いやすければ、教育機関以外の場所でも当然使われて当たり前なのですが、教育機関以外では主に会社の会議や打ち合わせなどで使用されます。
電子黒板のようにとても便利な物ができることはよいのですが、使いこなすにはかなりの技術が必要になると思っている人もいるでしょう。しかし、教育機関で操作方法が難しい黒板を使用していたら、本来行うべき勉強がおろそかになってしまいます。その点インタラクティブボードであれば、小学生でも簡単に使いこなせるので、教育機関はもちろんとして、色々な場所で利用されているのです。

2014年3月13日木曜日

大画面で見やすい解説を行う

教育現場である学校や塾などでは、目が悪いのに後ろの方に座らされて黒板が見えにくいと感じたことがある人もいるでしょう。しかし、電子黒板には文字や画像を拡大できる機能が付いていますし、中には大画面のホワイトボードに移して解説できるインタラクティブボードも存在しています。
よって目が悪いのに後ろの方に座っていても、しっかりと先生の解説を見ながら勉強することが可能ですし、後から何度も質問するような無駄な時間も省略されます。このような便利な機能は学校などの教育現場だけではなく、セミナーなどでもよく使用されていて、参加者がパソコンなどのタブレットを持っていなくても、大画面で解説すれば、会場にいる全ての人に内容が伝わります。
もちろん教育現場でもかなり役に立っているインタラクティブボードなのですが、比較的大人数を対象に授業やセミナーを行う場合に適している種類なので、現在では会社説明会やセミナーでの需要が増加傾向にあります。

2014年3月11日火曜日

動画で確認してみる

色々な種類が販売されている電子黒板ですが、そんな中で特人気となっている種類がインタラクティブボードです。しかし、インタラクティブボードの主な特徴や機能などは、説明文を読んでもわからない場合が多いので、そんな時には動画で説明されているサイトを選び、動画の説明を見てみるのが最も良い方法と言えます。
動画での説明は実際にインタラクティブボードを使用しながら説明しているので、あまり機械類やパソコンなどが得意でないという人にもわかりやすくなっています。しかも説明時間はそれほど長くはないので、見るのが面倒になるということもないでしょう。
電子黒板を紹介しているサイトは多数あるのですが、その全てのサイトが動画で説明しているという訳ではありません。そんな中で動画を用いて説明しているサイトというのは、ただわかりやすいというだけではなく、説明が上手で購入者の立場に立っている親切なサイトと言えるので、動画説明をしているというだけでも信頼性が高まっているのです。

2014年3月7日金曜日

持ち運びに便利なデスクトップ型

移動して使える電子黒板

色々な種類がある電子黒板ですが、電子黒板は高価な商品なので、学校のような大きな施設であれば必要に応じて複数購入することも可能でしょう。しかし、塾のような小さな教育機関の場合には、それ程たくさんの電子黒板を購入するのは難しいので、1つの電子黒板を移動して使いたいと考えることもあると思います。

デスクトップ型

そんな時に便利なのがデスクトップ型の電子黒板なのですが、デスクトップ型の電子黒板は、持ち運びをするのにとても便利だと言われています。なぜならプロジェクターが小さくて軽いからなのですが、同じ教室内であっても簡単に移動させる事ができる点が評価されています。

どんなに優れている商品であっても一長一短が必ずあるのですが、デスクトップ型の電子黒板は優れている点もたくさんあり、ただ移動が楽というだけではなく、ドライバーのインストールをする必要が無いことや、投写タイプになっているので従来の黒板と併用して使うことも可能になっている点です。

2014年3月1日土曜日

スライド式電子黒板のシェアが上昇中

電子黒板には色々なタイプがあるのですが、そんな電子黒板の中でも、近年シェアが増えている種類がスライド式の電子黒板です。そこで、なぜスライド式の電子黒板がシェアを伸ばしているのか見ていきましょう。
やはり一般的な電子黒板に比べてそれほど幅を取ることが無く、普通の黒板の上に設置するだけで簡単に使用できる省スペースタイプということで人気が出ているのです。他にも画面が大きくて見やすいことや、安全面にも配慮されていること、スライド式なので簡単に移動ができることなどが挙げられます。
このスライド式の電子黒板のことを、スマートボードなどと呼ぶこともあるのですが、色々なタイプの黒板に取り付けて使用するので、一般的なスタンド型の電子黒板よりも幅を取らないことからこのような名前が付けられたのでしょう。
現在では日本でも実際に導入されている小学校や中学校、高等学校が存在しているので、今後はどんどんシェアを伸ばしていくのではと考えられています。